まず、ひとつ頭に浮かぶのが常用フィルターのカテゴリーに含まれる「レンズガードフィルター」だ。文字通り、レンズに装着することで各種衝撃からレンズを保護する目的のもの。これは銀塩、デジタルの区別なく存在意義はあるだろう。デジカメの保護というと液晶保護フィルムが浮かぶが、レンズも液晶に劣らず大切なものなのでガードは忘れてはなるまい。
素朴な疑問として「レンズキャップを付けていればいいではないか」と言われるかもしれないが、「レンズガードフィルター」は無色透明なのでレンズキャップと異なり付けたまま撮影できるメリットがある。撮影のたびに外す手間がない分、レンズキャップよりいい。レンズガードを付けていればレンズキャップは必要ないかも。
つぎに、「偏光フィルター」と「減光フィルター」。前者はガラスの映り込みや水面の反射など不要な光の反射を除去することを目的としたもの。後者はレンズへの光量を減らすことで、明るい場所で低速シャッターや開放絞りを可能にする。
晴天の屋外撮影では両フィルターは欠かせない。「偏光フィルター」は反射除去だけでなく青空をより青く(濃く)するといった応用効果もあり、かなり使える撮影アイテムだ。ほかにも、特殊効果フィルターの一種として光を十字に光らせる「クロススクリーン」もある。これは、クリスマスツリーや夜の各種イルミネーション、光で輝く海面や波打ち際などを撮るときに効果がある。
カメラ関連機器会社のハクバさんに聞いたところ、これらのフィルター(偏光、減光、クロス)効果はデジタルで実現するのは現状では難しいという。
・偏光効果―「データ処理では不可能です。時間をかければ似たような画像にはできますが、反射を除いたそのものの色彩など写っていない要素を描かなければならないのでまったく同じ画にするのは困難です」
・減光効果―「これ以上絞りを開けられないとか、スローシャッターにできないといったカメラの限界を引き上げるという意味で、カメラ内や後処理ではできない効果といえます」
・クロススクリーン効果―「カメラ内の信号処理やソフトウェアによる擬似再現は可能ですが、現状の作例では“似たような”効果にとどまり、デジタル処理の痕が見えて大伸ばしに耐える画質でなかったりもします。光学フィルターによる輝度差の程度に沿ったやわらかな効果は、まだまだ現在のデジタル技術では出せないようです」
レンズフィルター、デジタルの時代になってもまだまだ活躍の場はありそうだ。
(羽石竜示)