日本で最も有名な桜は、「ソメイヨシノ」という品種なのだが、これは第二次大戦後、全国で一斉に植樹が始まったものなのだそうだ。今年で終戦から67年を迎えるわけだが、もしソメイヨシノの寿命が60年だとしたら、そろそろ日本全国の桜が寿命を迎えて、日本から桜が無くなってしまったりしないのだろうか?
もし桜が無くなってしまったら、卒業式や入学式の風情がなくなったり、入試に合格した時に「サクラサク」という電報が打てなくなったり、花咲か爺さんのお話を全面的に改修する必要がでてきたり、色々と大変である。なにより、屋外で合法的にバカ騒ぎができる(ただし周囲に迷惑をかけない程度に)、花見を行う口実がなくなってしまうのは、大変ゆゆしき問題である。
この問題に対して、 昭和30年(1955年)ごろから桜の樹勢回復(樹木の生育状態を回復させること)の活動を積極的に行ってきた、青森県弘前市に、話を伺ってみた。
まず、気になる桜の寿命についてだが、市の担当者の方によると、「正確な寿命についてはよく分かっていませんが、きちんと手入れをすれば、寿命は60年よりも長くなると思います」とのこと。事実、弘前市にある弘前公園の桜は、元気に花を咲かせているどころか、「樹齢約130年のソメイヨシノ」「日本最大(幹周り)のソメイヨシノ」という2大ソメイヨシノも現役でがんばっているそうである。