「ほう」
起承転結は古い、転を省いた起承結がいいらしいですよ…。
「けけけ。すごいな、その主張。“まず結論を書け”と言われてんのに、なんで起承結なの? せめて結から始めようよ。そんなにストレートに言われてるのに。すぐに結論が知りたいって望まれてるのに、転を省くだけで、起承は残すの? そんなの読む? 起って何? 前書き? 時候の挨拶? いまどきいらないでしょ、そんなの。っつか、そんなに悠長なの?
そもそも、“書籍を見ても『文章構造は起承転結』とまるで判で押したように書かれて”とか言ってるけど、そんなのもう珍しいよね。いまどきの文章本って、だいたい起承転結じゃなくて結論から書け、だよね、ほとんど。結論から書けって言われて、もう20年ですよ。20年前ですよ。犬だったらもう高齢で死んでますよ」
とはいえ、“結論→理由という構図”で書けばいいのでしょ?
「ダメダメ。そんな文章読まないって。そもそも、ネットの文章を、全部最後まで読む? 読まないでしょ。それどころかタイトルだけ見て中身読まないでしょ、ほとんど。最後まで読む文章って、何十個のうち何個かだけでしょ。3ページあっても1ページ目だけ読んで、やめるでしょ。馬鹿サイトが、2ページから会員登録とかやってるから、なおさらでしょ。
そういう状況で、結論→理由なんて構成で書く人は、まあいい人だよね。都合のいい人、使いやすい人ね。言われたらその通りやります、って感じの。でもって、結論しか読んでもらえない。理由は読まれない。ってなると、新しいことを主張しようとすると、結論だけで伝わるわけないから、理由読まれずに、ツイッターで、「こいつ馬鹿?」「何言ってるの」「んな、わけない」とか罵倒されておしまい」
>“まず結論を書け”と言われてんのに、なんで起承結なの? せめて結から始めようよ。 というツッコミから始まっているのに、このエントリ自体が 結論から書いてないので1ページ目で読むのやめました。