デジカメがよく壊れるのとは対照的に、昔の銀塩カメラは丈夫だ。落としてもなかなか壊れないし、長い年月を経た後もちゃんと撮れる。
ま、屋外でガンガン使い込むのがカメラの本領であってみれば、堅牢性がもっとも大事なことだと思われる。それにしても、70年代に製造販売された所謂クラシックカメラがまだ現役で使用可能というのも、すぐ買い換える傾向があるデジタル時代にあっては驚異的。さて、どうしてそんなに長く使えるのか。

クラシックカメラのメンテナンスアイテムを販売するジャパンホビーツールさんに聞いたところ、以下のポイントが挙がってきた。

1.「電子化」されていないので故障しても修理ができる
2.自分で分解して腐食、汚れを取り除くこと(メンテすること)ができる
3.中古カメラ屋さんやオークションで同じカメラを購入しパーツ取りが可能
1の理由は確かに頷ける。ハイテク電子部品の塊となっているデジカメは本体を素人が開けることは厳禁となっており、事実上ユーザー自身が分解してメンテすることは不可能。

対して、2のようにクラシックカメラは専用の工具などを使えば比較的容易に分解でき、メンテナンスができる。やり方は同社サイトを参照。本体だけでなくやはり工具を使ってレンズのカビ取りもオッケー。クラシックレンズを持っている方、挑戦してみては。

それから、よく一眼レフカメラの説明書に、「シャッターの耐久回数10万回」と書いてある。クラシックカメラでも当然シャッターの寿命はあるわけで、そのような場合どうすればいいのか。

「それは上記の3に該当します。もちろんカメラによりけりですが、安い中古カメラであればジャンク品をヤフーオークションなどで購入してパーツを取ることができます」
なるほど、消耗パーツはジャンク品からいただけばいい。

丈夫でメンテ次第で長持ちするクラシックカメラの魅力は何か。
・自分でメンテナンスや修理ができて、そのカメラで撮影を楽しめる
・現像するまで結果がわからない
・デジタル漬けの仕事の息抜きにフィルムが面白い
「電子化されていないので、充電池(電気)がなくても動く利点などがありますが、フィルムもいつ生産終了になるかわからないですし、面倒ですし、失敗はありますし、コストはかかりますし、などなど実用ではどうがんばってもデジタルには勝てません。が、あくまでこの世界は、車でマニュアルが好きな人と同様に趣味の世界です」

さてさて、簡単に撮れて結果がすぐ分かってしまうデジタルに飽きてきた人たち、クラシックカメラをメンテナンスして味わい深い写真を撮ってみてはどうだろう。
(羽石竜示)
編集部おすすめ