実際、日本に興味を持ってくれている外国人でも、どちらかと言えば「嫌い」という返事をもらいがちな納豆だが、じつはその納豆を比較的得意とする国民がいた。それはフランス人だ。地理的にも文化的にも遠いと思われる欧州の国がどうして納豆を苦にしないのか。彼らに話を聞いていくと意外な共通点が見えてきた。
初めて納豆を見る外国人にとって、独特の発酵臭、糸を引く見た目、粘る食感の3要素は、納豆を口へ運ぶまでのハードルを高くする。日本でも、苦手な人でも食べやすくするために、香りを抑えた納豆が売られている。しかしフランス人は、その香りを問題にしない人が多い。
彼らによれば納豆の香りはフランスの香りだそうだ。フランスには多くの種類のチーズがあり、中には独特の香りを醸すものも多い。そのチーズの香りに納豆が似ているという。
もちろん、全てのフランス人が納豆を全く苦にしないというわけではない。フランス本国に住み日本文化に触れたことがないフランス人にとっては、香りが幾分チーズと似ているからといって納豆を突然出されたとしても、問題なく食べられる人は多くないだろう。
しかし、食品において香りは各人の好みにかなりの影響力を持つ。もし納豆が世界進出を目指すとして、アジア1国のローカルな食べ物から飛び出そうと思った時、香りという点でフランスは他国よりも納豆を受け入れられる素地があると言える。
(加藤亨延)
関連リンク
■ 地球の歩き方 フランス/パリ特派員ブログ 加藤亨延の最新記事