皆さんは、夏の間に心ときめく出来事はあっただろうか。この、夏に起こるアバンチュールや短い恋愛を、世間では「ひと夏の恋」とか「ひと夏の経験」と呼ぶ。一夜限りの恋なんて四季を問わずあるものなのだが、夏に起こるとなんだか特別な感じがする。だからこんな呼び方をするのだろうか。
そもそも「ひと夏」とはどういう意味だろう。ただの「夏」とは違うことはなんとなくわかるが、具体的にどこが違うというのは答えられない。そんなわけで「ひと夏」について色々と調べてみることにした。
「ひと夏」の言葉を探る
『日本国語大辞典』で「ひと夏」の項目を引いてみると「夏3カ月の間、夏いっぱい」「過ぎ去ったある年の夏」という2つの意味があった。
「ひと夏」という言葉を最初に使った人物ははっきりしていないが、室町時代の古辞書『いろは字』に「一夏(ヒトナツ)」という言葉が残されており、かなり昔から存在していたようだ。また、春夏秋冬のなかで「ひと冬」という言葉はあっても「ひと春」「ひと秋」とは言わない。どうしてだろうか。
この疑問について、日本語研究者である静岡大学人文科学部客員教授の平野雅彦さんに伺ってみたところ、大変興味深いお話を聞くことができた。
「日本は1年のうちに春夏秋冬と4つの季節があり、12カ月を4で割ると各季節を3カ月ずつでわけられます。しかし『ひと夏の 体験』というときの『ひと』は、『三ヶ月の夏の体験』という意味ではなく、『(あっという間に)過ぎ去ってしまった夏の体験』という意味です。つまり、夏と冬は存在そのものが烈しく、あっという間に過ぎ去っていくものだということです」