この商品を企画したNゲージ鉄道模型メーカー、グリーンマックスの井上さんに、並々ならぬこだわりをお聞きした。
「力を入れたのは意匠ですね」と井上さん。実際の東横インで使用される外壁カラーを始めとし、看板、開口部、換気口、窓の非常用進入口を示す▼マークまで、東横インからの協力を得て精密に再現した。
特に看板は、フォントで処理するのではなく、実際の看板を縮小した全く同じものを、精密印刷により表現。なおオプションで、韓国6店舗を含む244店舗(2013年10月現在の全店舗)の袖看板ステッカーも用意しており、お好きな街の東横インに衣替えすることができる。
モデルには、メイン看板が「東横イン」とカタカナで書かれたNO.2709と、「東横INN」とアルファベットで書かれたNO.2710があり、これは建てられた年代によって違うという。表記が変わった2010年以降のタイプである後者は、看板だけの違いではなく、近年ガラスが強化されたことにより、1階のガラスの格子が少なくなったといった、細かな変化まで見ることができる。
ではこの模型に一番近い実際の東横インは? と井上さんにお聞きすると、「取材したのは『羽田空港2』の店舗ですが、こちらは14階建てと規模が違います。知っている範囲では、東京の『大塚駅北口2』や静岡の『藤枝駅北口』が似ていますね」と即答。そのお答えに、東横インへのただならぬ知識を感じることができた。