知らない方のために説明すると、ラーメン二郎は、主に関東近郊にあるカルト的人気を誇るラーメン屋のこと。
世の中にはそんな二郎に影響を受けたラーメン屋さんが多く存在し、二郎インスパイア系と呼ばれているのだが、ついにカップラーメン界にも二郎インスパイア系のカップラーメンが誕生した。
その名も『富士郎』。いかにも「二郎」風の名前である。そしてこの名前に恥じないインパクトが見た目にある。

カップラーメンはフタを上に向けて陳列しているのが普通だが、この『富士郎』はフタを下にむけて陳列してあり、その姿は富士山そのものである。
このインパクトは一度見たら忘れられないし、思わず手にとってしまう。パッケージを手に取るといたるところに目につくのが、食べるときはひっくり返してという注意文言。そりゃそうですよ。底は開けられないし、逆さのままフタ開けたらこぼれますもんね。

説明文の言うとおり、蓋を上にむけて蓋をあけるとそこには薬味にまみれた、粉末スープと液体スープが。

なかなか取り出しやすい仕様。いっそのことなら薬味も袋に詰めて欲しかったというのは贅沢な発言なのだろうか。いや、あえて二郎の無骨さを演出するための策なのだろうと勝手に納得したところで、まずは粉末スープの元をサラサラ~といれる。

そしてお湯を入れて待つこと5分。ちなみにこのカップラーメン、カップのサイズが通常のカップラーメンより断然大きいので、お湯の量には注意していただきたい。

5分後、ワクワクしながら蓋を開け液体スープをいれてかき混ぜる。

するとみるみると二郎風の色合いになっていくではないか。すごい、匂いも若干ニンニクの匂いがしてそれっぽい。

パッケージに書いてあるとおり、スープには大量とはいえないまでもカップラーメンとしては比較的多めのキャベツが浮かんでいる。麺は極太縮れ麺だ。
これは確かに二郎インスパイアである。
食べてみたところ、とても美味しい。麺自体に醤油の味がついているだけではなく、にんにく風味のスープがいい味を出している。キャベツもたくさん入っていて、濃い味を見事に中和している。口の中に広がる醤油、豚、ニンニクのハーモニーはまたに二郎である。
二郎が体に足りないとな思った時に、手軽に二郎を補給できるという意味ではジロリアン(二郎愛好家の通称)の緊急補助食品としてはいいのではないだろうか。
とりあえず完食。
また、同時にコンビニで赤い富士郎が売っていたのでこちらも試してみた。
通常の富士郎との違いは辛さだ。成分表をみるとコチュジャンがしっかりと入っている。また、トッピングに辛い揚げ玉が追加されており辛いもの好きな人用となっていようだ。

こちらも食べてみた。
作り方は通常の『富士郎』と全く同じ。まず粉末スープを入れ、お湯を入れて5分、その後液体スープを入れてかき混ぜるのだが、通常の富士郎と違いスープが赤い!

ということで、真っ赤な富士郎が出来ました。

食べてみると、見た目よりは辛くない。かなりマイルドな辛さだ。おそらくキャベツがこちらでも中和剤の役割を果たしているのであろう。ありがとうキャベツ。
辛い揚げ玉は辛い。特に私のように辛いモノがあまり得意でない人にとっては、辛い揚げ玉が敵だ。
こちらも完食。しかし、1日に二杯食べるのは明らかにやり過ぎた。もう何も食べられない。
二郎を完璧に再現することは出来なかった『富士郎』ではあるが、カップラーメンとして美味しいし、並ばずに二郎を味わえるというだけで人類にとって、ジロリアンにとって大きな一歩だと思う。
皆様もコンビニ等で見かけた時はぜひお買い求めてはいかがでしょう。
(今吉フハッ)