アップされていたメニュー表の画像には、「まぐろ刺身」「冷奴」など、居酒屋の定番的な品々が並ぶ。どれもリーズナブル価格な上、「牛すい」など、気になるメニューも。ビールやチューハイ、ホッピーも飲めるらしい。
調べてみたところ、JR神田駅店に続き、2014年6月になって東京駅八重洲通り店、西五反田一丁目店も「吉呑み」としての営業を開始したという。これは行ってみたい。
そんなわけで今回、吉野家「西五反田一丁目店」で「吉呑み」の楽しみを体験するとともに、吉野家の方へ詳しいお話を伺ってきた。
まずは、そもそも「吉呑み」というスタイルでの営業が始まったきっかけを伺った。
「吉野家はお昼時に利用される方が多い傾向にありまして、2階建ての店舗ですと、夜は2階を閉めて1階部分だけで営業する店舗が多かったんです。このスペースを有効活用して、夕方から夜の時間帯にもお客様にもっと吉野家を楽しんでいただけないかと検討を重ねていました。そのアイデアの一つが"吉呑み"なんです」
「そこで、JR神田駅店を一つのモデルとして、昨年の秋口に、平日の17時半から22時半という時間で吉呑みを始めさせていただきました。神田は飲み屋さんのひしめくエリアで、周りには安くお酒を楽しめる場所がたくさんあるのですが、そのエリアの中でも十分な業績を上げることができましたので、ぜひ他店舗へも拡大していこうということになりました。先月(2014年6月)から2店舗が増え、現在都内の3店舗で営業しています。具体的な時期は未定ですが、東京・大阪を中心にした大都市への拡大をさらに検討しているところです」