
《ひょっとすると松井玲奈は、映画やテレビドラマ以上に舞台向きなのではないか。ここはぜひ、外部の舞台に出演する彼女も見てみたい。そう思わせるに十分な今回の公演だった。エンディングでのメンバーのあいさつで、ほかのメンバーが素に戻るなかで、松井だけはまだゲキカラを演じ続けるかのようにキリッと前を見据えていた。その姿はまるで何か決意をしたかのようにすら感じられた。いや、SKE48全体のファン(いわゆる箱推し)の私としては、非常に複雑な気持ちではあるが……》
つい3週間前、舞台版「マジすか学園~京都・血風修学旅行~」の記事のなかで私はそう書いた。いや、それより前、今年2月に公開されたSKE48のドキュメンタリー映画での松井玲奈のインタビューなどからも、すでに似たような予感を抱いたファンはきっと少なくないだろう。だが、まさかこんなに早くそれが的中しようとは。私としてはまったく予想外だった。
卒業の理由などは、すでにほかのたくさんのメディアに出ているから、そちらに譲るとして、この記事では私なりにSKE48における松井玲奈の軌跡を振り返ってみたい。
好きなものの魅力を存分に伝える才能
私がSKE48のファンになったのは2010年、グループ結成3年目ぐらいだが、松井を初めて生で見たのは翌年の春のZepp名古屋でのコンサートと、ちょっと時間がかかった。その頃からすでに松井はグループ外での仕事が多く、地元名古屋の劇場公演やイベント、あるいは地元テレビ局のSKE48の番組で見るのはほかのメンバーとくらべると結構レアになっていた。私が初めて行った2010年秋のSKE48のイベント(テレビ番組のDVD版リリース記念のイベント)も欠席だったし、2011年2月に初めて観た名古屋・栄のSKE48劇場での公演にも出ていなかった。