一方、ゆったり優雅に歩くタイプへ憧れがないわけでもなく。なぜ、そんなに余裕があるんだろう? パッと見、上品にも見えますわな。
この“歩き方”を掘り下げる企画展が、日本科学未来館にて2016年4月11日まで開催されます。その名も「アルクダケ 一歩で進歩」。

監修を務めるは、歩容認証研究の第一人者である八木康史氏(大阪大学産業科学研究所所長)。

この企画展では、大きく3つの公開展示が行われる模様。では、順繰りに回って行きましょうか。まずは、こちらから。
アルクダケでわかるあなたの歩き方
録画した歩行の姿より個性を測り、「あなたの歩き方は○歳くらいです」と“歩行年齢”を計測する。
「歩行路を数回往復してもらい、その時のシルエットを参考に個性を測定。『背筋が伸びているか』『歩幅はどうか』など8つの項目で個性をグラフ化します。また、実際の年齢とは異なる“歩行年齢”も出します。体力的な違いや等身比(子どもは頭が大きい、20代はあまり手を振らない、年齢が高くなると猫背になりお腹が出る、など)で、結果は左右されます」(八木氏)
なるほど。猫背にならず、体型がほっそりしていた方が若く見えるんですね?

これ、筆者も体験してみました! 結果は、こちら。

注目は、右側の八角形のグラフ。平均値は、真ん中の正八角形だとお考えください。まず、筆者は「腕の振りの左右対称性」が高いです。歩行周期も、平均よりやや大きめ。一方、腕は平均よりもあんまり振れてません。