もしかしたら奥さんは、そんな「何もできない・しない夫」を可愛いと思って言うのかもしれないが、そうした夫婦のプレイは別として、仮に本当に困っているのだとしたら、どうしたら? 精神科医で「ゆうメンタルクリニック」総院長の、ゆうきゆう先生に聞いた。
必要なのは根気よく頑張ることと丸投げする勇気
「夫が”大きな子ども”になってしまった場合、『自分で出来ることをする』『家庭内のことは家族である自分も担う』という習慣を徐々にでもつけていく必要があります。これには根気がいりますし、見守れないタイプの女性にはとても辛いことかもしれません」
実際、ホンモノの子どもと同じで、「ダンナがやってくれるのを待つくらいなら、自分でやってしまったほうが早い」という女性は多い。また、やってくれたところで、自分とやり方が違うとイラッとくるという人もいる。
「でも、それを乗り越えなければ永久に『大きい子ども』『大きい長男くん』の面倒を見る羽目になりますから、根気強く頑張ることが必要ですね」
夫に育児や家事に参加してほしいなら、夫を全面的に信頼し、「丸投げ」する勇気が必要だそう。
「してほしくないこと」より「してほしいこと」を伝える
基本的には、「してほしくないこと」ではなく「してほしいこと」を伝えてどんどん相手に任せていくことが大切だと言う。
いや、なんで大人(元は他人)と暮らすのにそこまで女側が譲歩して 妥協しなくちゃならないのよ……おかしいだろ… いい加減男にも家庭的なことを実践させる教育を国家レベルでしてほしいわ
2018/01/29 19:54 お前はいまだに独身か??実際に結婚してみれば、女は就労能力低くくて稼ぎ少ないし、妊娠出産育児と長期間家に居るんだから家事くらいして当たり前。ついでに介護するだけ。