
一見するとスケートボードのような形状で、やたらと両足をクネクネさせながら前に進む乗り物。そういったものに子どもが乗っている姿を目にしたことはないだろうか?
以前からチラホラと見かけては、「あの乗り物は何なんだ?」と気になっていたが、ここ最近あれに乗っている子どもが一気に増えた気がする。調べてみると「ブレイブボード」というのがその正体らしい。もともとアメリカでブームになっていたものが2008年になって日本で発売され、国内でも累計50万台を超えるヒット商品になったという。前後の2枚のボードがパイプでつながったような形状で車輪は2つ。足を前後させてボードをしならせることで前進するため、クネクネした動きが重要なのだ。
ブレイブボードの国内販売代理店である「ビタミンiファクトリー」の代表・渡辺未来雄氏は、家族旅行で行ったハワイでこの乗り物に出会い、その楽しさを広く伝えるべく輸入販売を始めたという。その渡辺氏にブレイブボードについて気になっていることを色々質問してみた。
――ここ最近「ブレイブボード」に乗っている子どもの姿がすごく増えたような気がします。何か人気に火が付くきっかけがあったのでしょうか?
「2008年以来、おかげ様で安定した売れ行きになっていますが、ブレイブボードを愛用してくれているプロスノーボーダーの角野友基君が2014年のソチ五輪で活躍してくれたので、それをきっかけに人気を出たところはあります。また、ブレイブボードは、誰かが乗っているのを見ると、『あれは何だろう!?乗ってみたい』という風に広がっていく魅力があるので、そのおかげかもしれません」