ファミリースタジアム
「すべての基本は、ここにある。定価は3900円。ここから、ボクらははじまった」
『ファミスタ百科』(小学館)という本の『ファミリースタジアム』(ナムコ)第1作目の説明文にはそう書いてある。このファミコンソフトの発売日は1986年12月10日だ。巨人……じゃなくてガイアンツの4番はもちろん「たつのり」、タイタンズのクリーンナップは「ばあす、かけふ、おかだ」だ。
パ・リーグ収録球団は西武をモデルにしたライオネルズ以外は、近鉄・阪急・南海の関西鉄道系連合チームのレールウェイズとロッテ・日本ハムの食品系会社連合チームのフーズフーズというところに当時の「人気のセ、実力のパ」と言われた球界事情を感じさせる。
登場選手に個性を与え、その操作のシンプルさと対戦の盛り上がりから子どもたちや若者に熱狂的に迎え入れられた本作。放課後は誰かの家に集まってファミスタ。大学生や社会人は徹夜でオールナイトファミスタ。それぞれの仲間内のローカルルールもあり、ツーコンのマイクに向かって野次を飛ばすの禁止とか、フライが上がると突然テレビを消す奴が続出したためテレビリモコンは観戦者の友達に預けていたのをよく覚えている。
巨人戦ナイターが毎晩地上波のゴールデンタイムで放送されていた80年代から90年代、今よりずっと身近にプロ野球があった頃の話だ。それからファミスタは押しも押されぬ人気シリーズとして定着し、多くのフォロワーを生み、93年12月1日発売の『ファミスタ94』がファミコン最後の作品となった。