人口格差が激しすぎる奈良県
奈良県を、人口が(だいたい)等しくなるように2つに分割してみた pic.twitter.com/erX1EaYu7G
— イスカリオテの油断 (@najudasp) 2016年11月25日
このツイートの画像によると、奈良県を人口によって2分割すると、奈良市・生駒市・大和郡山市など北側にあるわずかな地域を赤色として1グループ、十津川村・橿原市・天理市など南側にある広大な地域を青色として1グループとなる。これに対してTwitterユーザーは「赤グループには天理すら入らないのか…」「マジか。こんな狭い範囲で人口の半分!」などと驚きを隠せないようす。また、「青い部分はド田舎ってことだよなー…俺が住んでるところ…青いわ」「やれやれ…南はただの秘境だもんな」という反応もあった。
面積で2分割した画像も投稿しており、それによると北半分は人口131.5万人、南半分は人口4.3万人になることから、「奈良は人口の南北格差が激しすぎるのが問題なんだよな」「県外の人、赤い部分=奈良だと思ってそう。青いところにも人は住んでますよー!!!」という心の叫びが響いている。
他の地域も一極集中型が多い
人口比率が偏っているのは、奈良県だけではない。Twitter上には他県の画像を投稿している人も多く、高知県は高知市と土佐市で1グループ、その他すべての地域で1グループとなり、かなり偏っている印象だ。千葉県、岐阜県、和歌山県、宮城県、兵庫県などもいい勝負であり、なかなか面積で2分割=人口で2分割という図式を作るのは難しい。静岡県や香川県など「そこそこバランスが良い」として挙げられている都道府県は少数派と言えるだろう。
また、日本国内だけではなく、アメリカ、ロシア、中国といった国も人口格差は激しいため、「奈良県の比率、ほぼロシアwww」「いやいや、奈良はアメリカだろ」といった世界と比較する声から、「どこも一緒やん。奈良だけじゃないって分かって良かった(笑)」という安堵の声まで、さまざまな声が上がっている。
ちなみに、日本列島を人口が等しくなるように東西に2分割すると、なんと面積でもほぼ2分割になるという結果に。大きく見ると人口は上手く分散しているようだ。