一体この光景、何度ニュース映像で目にしたことでしょうか。もはや、新年の風物詩と化している、兵庫県・西宮神社の“福男選びレース”。毎年1月10日午前6時の開門と共に、本殿への参拝一番乗りを目指して、参拝者が健脚を競うこの恒例行事ですが、今年は約5千人が集結したそうです。
凄いのはこれ、今年の1月10日は平日だったということ。にも関わらず、これだけの人が日本中から集まって、わずか全長約230メートルの参道を走るためだけに、寒空の下で何時間も待機しているのです。
13年前に起きた"妨害事件"
このように、今でこそ全国区のイベントとなっている“福男選びレース”ですが、もともと90年代頃までは、ほんのローカルな催し物の一つに過ぎませんでした。
知名度が急上昇した一因となったのは、今から13年前。自分たちの仲間を優勝させるため、組織的に他の参加者の進行を妨害するという出来事が、大々的にマスコミで報じられたことにより、不本意ながらも世間にその存在を知られるようになったのです。
優勝者の仲間が他の参加者をブロック
2004年1月10日。この日も例年通り、福男選びレースが実施されました。優勝となる一番福を獲得したのは、とある消防署の署員。いつもの平和な新年の風景……で終わるはずだったのですが、問題はここから。当時報じられたニュース映像の中に、スタートの際、前列で駆け出そうとする参加者の進行を複数名が力づくでブロックしているシーンが、鮮明に映っていたのです。