
47都道府県のご当地ポン酢を食べ比べて、一番美味しいものを決めようというこの企画。前回、九州・沖縄エリアの8本のポン酢を試食したところ、ポン酢の一本一本にこんなに個性があるとは! と驚きの連続であった。
ポン酢の広大な海に溺れていくような感覚に襲われながら第2回「中国・四国編」を開催した。そして結果的に、ますます「ポン酢って何なのかね?」という思いを強めることになった。
ポン酢食べ比べの主旨と参加メンバーのおさらい
今回も一応、企画の主旨を説明させていただきます。日本全国のご当地ポン酢を各県一本ずつ買い集め、特にこれといって変わったところのない普通な水炊き鍋を用意してそれに合わせて食べ比べる。酸味や甘み、香りなどの項目についてあーだこーだ評価しながら順位付けをする、食べ比べを行うメンバーは、私がお世話になっている大阪中津のミニコミショップ「シカク」のスタッフやその仲間たち。
改めて紹介しておこう。
シカク店長・巴さん

大阪中津にある、ミニコミ・自費出版本の専門書店「シカク」の店長。普段はスーパーでとにかく一番安いポン酢を買って使っている。
副店長・たけしげさん

「シカク」の副店長で巴さんの妻。どちらかというと甘めのポン酢が好み。
ヤマコさん

「シカク」の常連客。前回の九州・沖縄編で1位に選ばれた福岡の「博多華味鳥 博多ポン酢」を早速自分でも購入して使っている。
はやとさん

同じく「シカク」の常連客。お気に入りポン酢の傾向としては酸っぱいのが苦手で甘いのが好き。
私・スズキ

運命のポン酢に出会うべくこの企画を始めたがポン酢の奥深さに途方に暮れてきている。
用意した鍋はこんな感じ。

ダシは昆布で取り、白菜や豆腐、しめじ、鶏肉を入れた。経費の都合上、前回よりも質素な鍋となった。実質、ほぼ白菜である。