
47都道府県のご当地ポン酢を食べ比べる連続企画。日本列島を南から北へと進みながらようやく折り返して4回目の「中部編」まできた。今回、上位の3本は非常に僅差。ハイレベルな争いとなった。
<これまでのポン酢食べ比べ>
・全国のポン酢食べ比べ!関西出身メンバー満場一致の1本が出た【近畿編】
・全国のポン酢食べ比べ!個性派だらけの大混戦【中国・四国編】
・全国のポン酢食べ比べ! 鍋に合う最強の1本はどれだ【九州・沖縄編】
念のため企画の主旨を説明させていただきます。日本全国のご当地ポン酢を各都道府県で一本ずつ買い集め、ごく普通の水炊き鍋につけ合わせて食べ比べる。酸味や甘みや後味、香りなどの項目について評価しながら順位付けをする。食べ比べを行うメンバーは、私がお世話になっている大阪中津のミニコミショップ「シカク」のスタッフやその仲間たち。
こんなメンツでやっています。
シカク店長・巴さん
大阪中津にあるミニコミ・自費出版本の専門書店「シカク」の店長。どっしりとした味のポン酢が好き。
副店長・たけしげさん
「シカク」の副店長で巴さんの妻。甘めで香りのいいポン酢が好き。
ヤマコさん
「シカク」の常連客。バランスのとれたポン酢が好き。
はやとさん
同じく「シカク」の常連客。あまり酸っぱくないポン酢が好き。
私・スズキ
自分がどんなポン酢が好きなのか見失っている。
という固定メンバーに加えて、逢根あまみさん、おだ犬さんのお二人にも参加してもらった。
用意した鍋はこんな感じ。

なんだか地味な見た目の鍋になってしまった。昆布でダシを取り、白菜、豆腐、えのき、鶏肉を入れた。シンプルながら飽きのこない鍋です。
中部9県のポン酢をストイックに評価
中部編にエントリーしたのは以下のポン酢。

新潟県「峰村醸造 贅沢だしポン酢」、富山県「トナミ醤油 ゆずぽん酢」、石川県「カネイシ いしりぽん酢」、福井県「とば屋酢店 味付ポン酢」、山梨県「テンヨ ゆずぽん酢」、長野県「八幡屋礒五郎 七味ぽん酢」、岐阜県「内堀醸造 美濃特選味付ぽん酢」、静岡県「トリイ ポン酢」、愛知県「九重味醂 食通倶楽部ぽん酢」の合計9本である。
これまだやってんだ・・北陸・関東・甲信越・東北北海道もやるんだろうけど、関西・中国四国以外でポン酢ってそんなメジャーじゃない気がする。