人魚の肉を食べて不老長寿となり、800歳まで生きたといわれる「八百比丘尼」(はっぴゃくびくに/やおびくに)という伝説の姫がいる。『妖怪ウォッチ』や『陰陽師』のゲームにも登場するので、ファンなら知っているかもしれない。
そんな八百比丘尼の伝説の地のひとつ、福井県小浜市にある曹洞宗の寺「空印寺(くういんじ)」に行ってきた。なんと、この寺の境内には八百比丘尼が入定(にゅうじょう)したといわれる洞窟があるのだ。入定とは、生きたまま身を隠して静かに死を待つことである。
昔、このあたりは海だったそうで、洞窟は波の浸食でつくられた海蝕銅(かいしょくどう)だという。奥行きは数メートルほどで、なかには「八百比丘尼」と彫られた石碑があった。洞窟のなかは、昼間でも懐中電灯があったほうが安全なほど暗い。
八百比丘尼の出生地や没地といわれる場所は全国各地にあり、伝説の内容も少しずつちがう。今回は空印寺の住職である岸本祐孝さんに、空印寺に伝わる話を教えてもらった。まずは簡単に紹介しよう。
西暦645年、若狭の勢村(現在の小浜市勢)の長者の家に、美しい姫が生まれた。姫が16歳のとき、父が竜宮のおみやげにもらってきた「人魚の肉」を食べてしまった。すると、そこからまったく歳をとらなくなってしまった。
120歳のときに、髪をそって尼の姿「比丘尼(びくに)」となり、諸国巡遊の旅に出た。最後は、生まれ故郷の若狭にもどり、空印寺の脇にそびえる後瀬山(のちせやま)の山のなかに庵を建てて暮らしていた。
一般的には、ちょうど800歳になったころ、洞窟に八百比丘尼がみずから入定したといわれているが、空印寺に伝わる話はすこしちがう。空印寺第5代の住職の夢枕に八百比丘尼の霊がたち、「魂のよりどころがなく苦しんでいる。助けてください」と懇願。当時の住職が、冒頭の洞窟に名前を彫った石を安置したところ、静まったと伝えられているそうだ。八百比丘尼は後瀬山のどこかで最期を迎えたことになっている。
住職にとって、八百比丘尼は観音様のような女性のイメージであるという。
「八百比丘尼は各地でいいことをされています。井戸を掘ったり、仏閣を建立したり。800年も生きておられると知識の蓄積も大きいので、たぶん、いろいろなことで人を助けたのではないでしょうか」(岸本住職)
ちなみに長い人生で7回結婚したといわれているそうだ。美人だったというから相手には困らなかったのかもしれない。
最近は、八百比丘尼入定洞に健康長寿を祈りに来る人も少なくないという。住職は、不老長寿をどう思っているのだろうか?
「800年生きてみないとわからないですが、不老長寿への憧れや興味はないですね。八百比丘尼も死ねないことに苦しんでいたのではないでしょうか。
人が亡くなる苦しみを一般の人よりみている住職の言葉には説得力がある。
空印寺は、若狭藩主であった酒井家の菩提寺でもある。酒井家は八百比丘尼の伝説について否定的だったようで、この洞窟も長いあいだ、人が入れないようになっていたそうだ。
八百比丘尼の伝説は昔からあり、小浜市の人ならみんな知っているという。平成に入ったころ、町おこしの意味もあり、市が看板などを整備し、観光スポットとしても注目をされるようになった。
市内には、人魚伝説にちなんで、人魚の像をおいた「マーメイドテラス」という見晴らしのよいスポットもある。
なお、八百比丘尼の伝説は全国各地にあるが、ほかのところに伝わる伝説のなかでも「若狭から来た」とか「若狭生まれ」とか、若狭小浜となんらかの関わりが示されているようだ。
小浜港は、かつて国際港として栄えていたので、沖縄の人魚(ジュゴン)伝説や朝鮮半島からの不老長寿の伝説がミックスされたのかもしれない。また、「八百比丘尼はいまも亡くなっていない」なんて話もあるそうで、もしかすると現代人の格好をして小浜の町を歩いている可能性だってある。
(古屋江美子)
空印寺に伝わる八百比丘尼坐像
八百比丘尼の伝説の地へ
そんな八百比丘尼の伝説の地のひとつ、福井県小浜市にある曹洞宗の寺「空印寺(くういんじ)」に行ってきた。なんと、この寺の境内には八百比丘尼が入定(にゅうじょう)したといわれる洞窟があるのだ。入定とは、生きたまま身を隠して静かに死を待つことである。
八百比丘尼入定洞
昔、このあたりは海だったそうで、洞窟は波の浸食でつくられた海蝕銅(かいしょくどう)だという。奥行きは数メートルほどで、なかには「八百比丘尼」と彫られた石碑があった。洞窟のなかは、昼間でも懐中電灯があったほうが安全なほど暗い。
洞窟は観覧自由だが、雨天時は水がたまって危険なので立ち入り禁止
空印寺の八尾比丘尼伝説とは
八百比丘尼の出生地や没地といわれる場所は全国各地にあり、伝説の内容も少しずつちがう。今回は空印寺の住職である岸本祐孝さんに、空印寺に伝わる話を教えてもらった。まずは簡単に紹介しよう。
西暦645年、若狭の勢村(現在の小浜市勢)の長者の家に、美しい姫が生まれた。姫が16歳のとき、父が竜宮のおみやげにもらってきた「人魚の肉」を食べてしまった。すると、そこからまったく歳をとらなくなってしまった。
竜宮で人魚が調理されている絵。空印寺に伝わる掛け軸のコピー(一部)より
120歳のときに、髪をそって尼の姿「比丘尼(びくに)」となり、諸国巡遊の旅に出た。最後は、生まれ故郷の若狭にもどり、空印寺の脇にそびえる後瀬山(のちせやま)の山のなかに庵を建てて暮らしていた。
一般的には、ちょうど800歳になったころ、洞窟に八百比丘尼がみずから入定したといわれているが、空印寺に伝わる話はすこしちがう。空印寺第5代の住職の夢枕に八百比丘尼の霊がたち、「魂のよりどころがなく苦しんでいる。助けてください」と懇願。当時の住職が、冒頭の洞窟に名前を彫った石を安置したところ、静まったと伝えられているそうだ。八百比丘尼は後瀬山のどこかで最期を迎えたことになっている。
不老長寿は幸せなのか?
空印寺(本堂拝観400円)
住職にとって、八百比丘尼は観音様のような女性のイメージであるという。
「八百比丘尼は各地でいいことをされています。井戸を掘ったり、仏閣を建立したり。800年も生きておられると知識の蓄積も大きいので、たぶん、いろいろなことで人を助けたのではないでしょうか」(岸本住職)
ちなみに長い人生で7回結婚したといわれているそうだ。美人だったというから相手には困らなかったのかもしれない。
本堂拝観をするといただける空印寺のせんべいは人魚の絵入り
八百比丘尼のお守りもある(両面御守・つげ製・1000円)
最近は、八百比丘尼入定洞に健康長寿を祈りに来る人も少なくないという。住職は、不老長寿をどう思っているのだろうか?
「800年生きてみないとわからないですが、不老長寿への憧れや興味はないですね。八百比丘尼も死ねないことに苦しんでいたのではないでしょうか。
自分の孫まで死んでいる段階で、なお自分が若いままで生きているのは苦しいことじゃないかなと思います。その苦しみがあったから、人を助けることを自分の喜びとしていたのかもしれません。人が亡くなる苦しみを人一倍見ているので、辛かったんじゃないですかね。不老長寿がつまみ食いの罰だという人もいますが、ちょっと厳しすぎますよね」(岸本住職)
人が亡くなる苦しみを一般の人よりみている住職の言葉には説得力がある。
人魚伝説で町おこし!?
空印寺は、若狭藩主であった酒井家の菩提寺でもある。酒井家は八百比丘尼の伝説について否定的だったようで、この洞窟も長いあいだ、人が入れないようになっていたそうだ。
八百比丘尼の伝説は昔からあり、小浜市の人ならみんな知っているという。平成に入ったころ、町おこしの意味もあり、市が看板などを整備し、観光スポットとしても注目をされるようになった。
洞窟手前にはこんなポップな看板も
市内には、人魚伝説にちなんで、人魚の像をおいた「マーメイドテラス」という見晴らしのよいスポットもある。
夕日スポットとしても人気の「マーメイドテラス」
なお、八百比丘尼の伝説は全国各地にあるが、ほかのところに伝わる伝説のなかでも「若狭から来た」とか「若狭生まれ」とか、若狭小浜となんらかの関わりが示されているようだ。
空印寺の前住職が調べたという八百比丘尼の伝承地と史跡一覧表
小浜港は、かつて国際港として栄えていたので、沖縄の人魚(ジュゴン)伝説や朝鮮半島からの不老長寿の伝説がミックスされたのかもしれない。また、「八百比丘尼はいまも亡くなっていない」なんて話もあるそうで、もしかすると現代人の格好をして小浜の町を歩いている可能性だってある。
そんなふうにあれこれ想像をふくらませてみると、伝説の地の町歩きもぐっとおもしろくなりそうだ。
(古屋江美子)
編集部おすすめ