
「宇宙人」になれるチャンス
「S-Booster 2017」は、今年から始まった“宇宙”という素材を活用したビジネスアイデアコンテスト。内閣府とJAXAが民間スポンサーも巻き込んで立ち上げました。今まで宇宙に関わっていなかった人、異業種の企業、ベンチャー企業などに門戸を開き、広く民間の参加をうながすことで、新しい宇宙産業を創出することを目的としています。

宇宙開発に携わる人の間では、自分たちのことを「宇宙人」と呼ぶそう。子どもの頃、宇宙飛行士を夢見た人、就活に失敗しJAXAに入れなかった人、宇宙を目指す兄弟が主人公の漫画で宇宙熱が高まっている人、このコンテストはみんなが「宇宙人」になれる大きなチャンスなのです。
イベント当日の午前中には、日本の準天頂衛星「みちびき」2号機の打ち上げが成功。明るいニュースを受けて、会場の熱気も高まっています。

NASAがスペースシャトルを廃止し、アメリカでは民間企業がロケットを打ち上げる時代。インターネットの普及も後押しして、異業種やベンチャーなど新しいプレイヤーがどんどん加わって宇宙関連のビジネスを盛り上げていく、というのがすでに世界的な流れになっています。そうした潮流を受けて、立ち上がったのがS-Boosterです。
豪華ゲストが宇宙への夢を応援

ゲストとして登壇した慶応大学大学院特別招致教授の夏野剛さんは、政府の宇宙産業振興小委員会メンバーでもあります。
「S-Boosterが間口を広げ、宇宙に関係無かった人もどんどん巻き込んで、宇宙産業を成長させたい。
さらに、内閣府の参事官補佐として日本の宇宙政策のまとめ役をしている畑田康二郎さんは、「仕組みは整ってきた。プレイヤーさえいれば、すべての支援を用意します」とコンテスト受賞者へのバックアップを約束しました。

続いて、「宇宙技術(スペーステック)でできること」というテーマで、もう一人のゲストである宇宙飛行士の山崎直子さんが登場。
山崎さんによると、宇宙に行くことで地球のことがよく分かるのだそう。地上では分からない地球の声を受け取って伝えるのが宇宙技術の役割、と自身の経験を語ってくれました。

人が宇宙に行く際には『衣・食・住』のすべてが必要。宇宙の暮らしを支えるアイデア、さらに宇宙から地上の暮らしへ発展していくアイデアへの期待が高まります。


長年人工衛星に携わってきたJAXAの有川善久さんは、国内外の人工衛星関連ベンチャーの活動を紹介。「これまで観測や通信の技術は開発してきました。既存の人工衛星のデータや地上のデータを融合させることで新しい価値が生まれます」と応募アイデアのヒントをくれました。

最後に、ゲストのお二人からメッセージをいただきました。
夏野さん
「宇宙には夢があります。宇宙エレベーターのようなまだ実現できていないけど有望な技術もたくさんあります。ビジネス規模を拡げるだけでなく、夢も大きく広がるアイデアを待っています」

山崎さん
「このイベントを霞ヶ関でなく秋葉原でやった意義は大きいです。人工衛星の部品はだいたいここで揃うんですから。宇宙には無限の余地がありますので、これを地上での生活に役立てて欲しいですね。夢のような将来型のアイデアも大歓迎です」

引き続き、6月13日に福岡、6月14日に京都、6月15日に大阪でもローンチ・イベント、説明会が行われます。ビジネスアイデアの募集は7月18日の17時まで。ファイナリストによる公開プレゼンテーションが10月に行われ、大賞が決定します。
(山根大地/イベニア)
S-Booster 2017
https://s-booster.jp/