このニュースが報じられたのは、今から2年以上前となる2015年2月のこと。
かつてのイエローキャブといえば、“巨乳アイドルの総合商社”として、所属タレントをテレビで見ない日がないほどだったのに……。隔世の感を禁じ得ないというものです。
消滅のきっかけとなった分裂騒動
衰退の分岐点は、火を見るより明らか。2004年に勃発した「イエローキャブ分裂騒動」をおいて他にありません。
経営上の揉め事から、最終的に所属タレントが現事務所に残るか、それとも新事務所に移籍するかの、二者択一を迫られたこのトラブル。雛形あきこやMEGUMIなど、多くの主力級が新事務所側へ移籍したことにより、事業規模縮小を余儀なくされたイエローキャブにもはや復興の芽はありませんでした。
こうした分裂騒動から消滅までの一部始終を振り返ると、改めてわかるのが同事務所元社長・野田義治氏の偉大さ。結果から見て、イエローキャブが一時代を築けたのはひとえに、彼の強烈なパーソナリティがあったからこそだと考えて間違いないでしょう。
黒澤明の長男が設立したイエローキャブ
イエローキャブの設立は古く、今から35年以上前となる1980年にさかのぼります。
当初は映画監督・黒澤明の長男・黒澤久雄氏が運営する、黒澤フィルムスタジオの芸能部門としてスタート。その名もズバリ『黒澤プロモーション』。
この時、まさか巨乳タレントの総合商社化するなんて、誰も思わなかったに違いありません。変転のきっかけは、言うまでもなく、黒澤が当時の遊び仲間・野田へ経営権を譲ったことでした。
いしだあゆみのマネージャーだった野田社長
はじめに、野田義治という人物の経歴を紹介しておきましょう。
彼にとってのターニングポイントは、東京でゴーゴークラブの支配人になったこと。
この時、いしだから徹底的に叩き込まれた厳格な礼儀作法が、後のタレント育成におけるベースになったといいます。
ブレイクさせたアイドルは23歳で逝去
そんな野田が、社長になって初めて手掛けたタレントは山咲千里。しかし彼女は、芸能活動の方向性が合わなかったため、すぐに事務所を去ってしまいます。
続いて発掘した堀江しのぶは、雑誌のグラビアやテレビドラマなどで活躍しましたが、スキルス性胃癌のため、23歳の若さで死去。
堀江が最期に残した言葉は「社長、仕事が、したい…」だったとのこと。ショックに打ちひしがれながらも、野田は「堀江の想いを継いで、もっといい仕事をしよう」と誓ったといいます。
「不倫は2000%ない」発言で話題になった
堀江の死を受け奮起した野田は、80年代後半~90年代後半にかけて、かとうれいこ・細川ふみえ・雛形あきこ・山田まりや・MEGUMI・小池栄子・佐藤江梨子など、人気タレントを次々と輩出。
イエローキャブの名が売れるほどに、“巨乳バカ一代”を自称する彼のメディア露出も、右肩上がりに増えていきました。
印象的だったのは2001年、雛形あきこの不倫疑惑報道があった時。写真を掲載した雑誌社に抗議した上で、「(不倫は)2000%ない」というコメントを残したことが話題となり、そのことが『めちゃイケ』で面白おかしくネタにされていたものです。
また、こんなエピソードもあります。タレントの優香がブレイクした際、東京都立川にある彼女の生家付近まで出向き、同じような人材はいないものかと自らスカウトを試みたとのこと。
こんな強烈な個性に加え、所属タレントへの愛情深さも兼ね備えていた野田社長。
2004年の分裂騒動以降は、新設の事務所『サンズエンタテインメント』で確かな経営基盤を構築。今では会長職に就き、相変わらず辣腕を振るっているという彼の活躍に、今後も期待したいところです。
(こじへい)
※文中の画像はamazonよりイエローキャブ (講談社文庫)