
生活用品を手がける「アイリスオーヤマ」が、働き方改革の一環として、オフィスで座ったままPC操作することを禁止した。この施策について、ネット上では賛否両論の声が上がっている。
「働かせ方改革だ」と批判も
アイリスオーヤマでは健全なワークライフバランスを実現し、労働生産性を高めるという目的のため、自分の席で座ったままPC作業を禁止。自席の隣にPC用のスタンディングテーブルを設置し、立ったまま作業させる取り組みを始めた。ただし、業務上PCが必須の部署や、身体的に問題がある場合は対象外となる。
もちろん全てが立ち仕事になるというわけではなく、PC作業をする時以外は自分の机で座って仕事をすることになる。同社の発表によると、主な狙いは「集中力と作業効率を高めて、労働生産性の向上を図る」「眠くなることを防ぎ、独創的なアイデアの創出を促す」「血流と代謝が改善され、健康維持につながる」といった点にあるという。
朝日新聞の取材に答えた社員は「クリエーティブになり、残業も減ったような気がします」と話している。
同社では2007年から自席にPCを置くことを禁止し、使用する際は専用のデスクまで移動する必要があった。一回あたりのPC使用時間も45分までと決められていたが、スタンディングテーブルに移行することで順次撤廃されるという。

ネット上ではこの働き方改革に賛否両論。
「選択肢を増やすのは良いけど強制は最悪やん」「これは『働き方改革』じゃないよ。 『働かせ方改革』だよ」「むしろ効率下がってない?」といった否定的な意見が見受けられた。また「女性のヒールも止めさせればいいのに」と女性に同情する声も。