
「ドラゴンクエストXI」が発売され話題になっている。しかも国内出荷・ダウンロード本数が300万本を超えるというニュースもあり、やっぱりドラクエは名実ともに国民的ゲームと言っても過言ではないだろう。そんなドラクエにハマっている人は多いと思うが、ドラクエ(RPG)好きほど筋トレにもハマりやすいことを多くの人は知らないはずだ。
「筋トレ=人生のRPG」そのこころは?
ゲームと筋トレ、一見するとまったく別物のイメージがあるだろう。だが、それぞれの要素を冷静に見ると非常に似ていることがわかる。
まずは、ドラクエをはじめとするPRG。ゲームを進めていくにつれて、キャラクターのレベルや経験値が上がっていく。そして、強い相手やボスを倒していく過程がゲームの醍醐味だ。
さて。翻って筋トレ。筋トレもやった分だけ成長することができる。「バキバキに割れたシックスパックを手に入れたい」「体重10kg減」などが目的の人もいれば、「ベンチプレスを100kg挙げたい」という人もいる。しかし、いずれにしても自分の目標をクリアするためにがんばっていることに違いはない。前者であれば筋肉隆々の身体になったり、引き締まった身体になるストーリーを進めていることであり、後者であればラスボスは100kgのバーベルだ。
RPG好きほど筋トレが長く続くワケ
ドラクエは「レベル上げがしんどい」と聞く。強い敵を倒したり、ストーリーを進めるためにレベル上げは必要だが、地味な作業で時間も手間もかかってしまうからだ。でも、しんどいながらに続けられるのは、“成長が目に見えるから”だろう。ゲーム上ではレベルや経験値、攻撃力などが数値化されるため成長がはっきりと分かる。それに、同じ敵と戦ったときにも、与えるダメージが増え、食らうダメージが減ることを通しても成長を感じられる。
では筋トレに目を向けてみよう。正直、筋トレを一回やったくらいでは、目に見えるような効果はほとんど見られない。目的が何であれ地味でルーティーン的な作業も必要になる。しかし、それはRPGで言うところのレベル上げに他ならない。
特に筋トレを始めたばかりの頃は、人にもよるが割とスムーズに筋肉がつく。しかし、しばらく続けていくと、思うような身体の変化がなかったり、持ち上げられる重量や体重の変化がない期間も訪れる。いわゆる「停滞期」と呼ばれるもので、停滞期にぶち当たるとレベル上げ行為そのものが辛くなってくる。ここで辞めてしまう人もいるが、間違った努力をしていない限り、身体は良い方向に向けて変わっていく。