ここ最近、東京ではこんな日が続いています。気象庁の調べによると、都心では8月1日から21日にかけて、21日間連続で降雨を記録したのだとか。どうりで日の光が少なく、早朝などは肌寒さすら感じるわけです。
記録的冷夏だった1993年の夏
さて、“冷夏”といって思い出されるのは、今から24年前の1993年。
この年の夏は、今夏に勝るとも劣らない記録的な冷夏でした。原因とされているのは、1991年6月に起きたフィリピン・ピナトゥボ山の噴火。20世紀最大級ともいわれるこの大噴火により、地球規模で太陽光が減少。全世界の平均気温が約0.5度も下がったのです。
その影響もあって日本でも、1993年・夏の平均気温が2~3度ほど低下。また、梅雨前線の長期停滞に伴う長雨と日照不足のため、国内におけるコメの育成不良を招きます。
結果として、1000万トンの需要(当時)に対し、収穫量が800万トン以下という深刻なコメ不足に見舞われたのでした。
細川内閣がタイ米の輸入を決定する
こうした状況を受けて、時の細川内閣は9月、「タイ・中国・アメリカから260万トンのコメを緊急輸入する」と発表。当初の目論見としては、比較的日本米に似ている、アメリカ米と中国米をメインに据える予定でした。
が、輸入量が不足していたために断念。結局、タイ政府が日本の要請にいち早く反応したこともあり、日本米よりも細長くて食感も独特なタイ米を、主食用に流通することになったのです。
冷夏にかこつけた、米輸入解禁の年。
今年に限った話じゃないよ。表立って取り上げられないだけで毎年とれ高は激減してる。でもコメは売ってる。そうさ、昔は家畜しか食べなかった種類を人間用に売り出したんだから。
食料危機ってのは輸入を一度止めたら実感湧くかも。食料がある現在では何とも思わないよ♪