
日本初となるレモンサワーに特化したイベント「レモンサワーフェスティバル 2017 in 中目黒」が、10月20日と、21日、中目黒のナカメアルカスにて開催された。今やどこのお店でも飲むことができるレモンサワーだが、実は中目黒が発祥の地だという。
レモンサワーといえば焼酎を炭酸で割りレモンを入れた居酒屋の定番ドリンクだが、最近ではEXILEがレモンサワーを公式ドリンクにしているとして話題になったりと、若い年代でも人気が高くなってきている。

会場はレモンサワー発祥の店が建っていた場所
実は、会場のナカメアルカスに以前建っていた「もつ焼き ばん」がレモンサワー発祥の店だという(現在は移転)。

「もつ焼き ばん」が開店したのは昭和33年。当時の甲類焼酎は値段は安かったが、今のように美味しく楽しめるものではなかったため、梅やぶどうのフレーバーを加えて飲むのが一般的なスタイルだった。
焼酎のフレーバーとしてレモンを使ったり、焼酎を炭酸で割るという行為自体は「ばん」が初めてではない。大将の小杉正氏が、常連との会話の中で蒸留酒にレモンを加え、炭酸水で割ったカクテルがサワーと呼ばれていると知った。
「ならうちは焼酎ベースのサワーだね」というひとことが、それまで炭酎(焼酎の炭酸割り)のレモン入りと言われていた飲み物が、レモンサワーという名前を得た瞬間だったという。そしてレモンサワーは瞬くまに広まり、多くの居酒屋で提供されイベントまで開催されるまでになったのだ。
ジュレ入りの変わり種も 出店7店舗をレポート

今回のイベントでは名店と宝酒造の計7店舗が出店。レモンサワー発祥店舗から、進化形オリジナルレモンサワーを提供するお店まで一挙にせいぞろい。初日は早い時間に完売してしまう店舗もあったほどだ。
五反田「食堂とだか」


実店舗はいつ行っても満席といわれるほどの超人気店。皮も丸ごとすりつぶしたレモンが入っていて、つぶつぶした食感がまるで100%ジュースを飲んでいるような感じ。皮も入っているのでほどよい苦みがあって甘さ控えめ、少しトロッとしたサワーが新鮮だった。
中目黒「もつ焼き ばん 中目黒本店」


レモンサワー発祥のお店のレモンサワーは、さっぱりとしていて焼酎のうま味が感じられるレモンサワーだ。ばん自慢のしっかり煮込まれたもつ煮込みやもつ焼きの油を、シンプルなレモンサワーがさっぱりと流してくれる。
池袋「やきとんひなた」


名前の通りチアシードが入っているレモンサワー。
生ミントの葉もぎゅっと入っているので、ストローでつぶすとフレッシュなミントがレモンサワーに広がって、飲みやすい甘さと鼻に抜けるミントの香りが印象的な1杯。

おつまみの「アンチョビポテト」はレモンサワーにぴったり。みんなでシェアできるのも魅力。
渋谷「大衆酒場 酒呑気まるこ」

ブースで瓶に入って漬けこまれていたシロップをベースに作られたレモンサワー。

青いレモンを使用しているので、ちょっとライムっぽいさわやかな味わいで、甘さ控えめ。

おつまみは自家製ベーコンかつ。塩レモン入りのマスタードでさっぱり。
埼玉「創作居酒屋 いいとこ鶏 大宮店」

ここで変わり種レモンサワーの登場! ぷるぷるレモンサワーと香るレモンサワーだ。

ぷるぷるレモンサワーはレモン風味のジュレがたっぷり入っているので、その名の通りぷるぷるかわいいレモンサワー。

香るレモンサワーはレモンソルベが浮かんでいてかわいい見た目。サワー自体は全然甘くないけど、ソルベを溶かしていくとほんのり甘くなっていくというもの。大宮に「レモンサワー革命」を起こしたとまでいわれるだけあって、この他にも変わり種レモンサワーがあった。

おつまみはスモーキーチキンレッグ。

スモーキーで柔らかいお肉はパーティー気分にもなれる1品だった。
横浜「もつ処 品濃酒場」

こちらのレモンサワーの特長は強炭酸! レモンサワーの「なか」と一緒に、瓶入りの強炭酸が出てくる。

自分で炭酸を入れて好きな濃さに調整できる。この炭酸「1時間以上は冷やしてください」など注意書きが目を引く。

炭酸だけ飲んでみたが、口の中でバチバチッとはじけるかなりの強さ。炭酸好きな人にはたまらないのでは。
おつまみは豚の角煮。

濃い目の醤油味がしっかりとしいていて、豚の油とレモンサワーの相性がぴったり。
「たから」焼酎メーカーの宝酒造ブース。

こちらは焼酎とレモン、炭酸の組み合わせで100通りの組み合わせのなかから、自分のオリジナルのレモンサワーを2品作って飲み比べることができるというもの。

今回はA/宝焼酎「レモンサワー用」25°+広島産瀬戸内産レモン、ミネラルソーダ、B/宝焼酎「レジェンド」+熊本産グラントレモン+強炭酸をチョイスしてみた。

小ぶりのグラスで登場したレモンサワーは、どちらも焼酎の味わいがしっかりと感じられるもので、男性が好きそうなレモンサワーだった。選ぶ焼酎によってほんのりレモンサワーの色付きが変わるのも面白い。
悪天候でも5千人が来場
レモンサワーフェスティバルに足を運ばれていた来場者の皆さんにお話を聞いてみた。

目黒で行ったお店のホームページを見て来場したという女性3人組。レモンサワーは「最初から」「3杯目に」「あまり飲まない」とそれぞれ飲む比率は違うそうだが、「雨じゃなかったらもっと飲みたかったです」とあいにくの天気を残念がっていた。

月に一度、誰かの家で「レモンサワー飲み会」をしているという男性3人組は「いろいろなレモンサワーがあって面白い。普段は高級レモンを使うくらいしかバリエーションがないので」と、様々な種類のレモンサワーがある今回のイベントを楽しんでいた。
今回のレモンサワーフェスティバルは台風が近づく中の開催となり、日曜日は残念ながら開催中止となってしまった。
「進化形レモンサワーというのは、他にもたくさんあります。次回もレモンサワーのイベントができれば」と事務局スタッフ。
次回も見たことがないような進化形のレモンサワーが登場するかもしれない。
(すがたもえ子)