でかい! きれい! かわいい! ヒルにもいろんなヒルがいる
ペット用のヒルを主にネットで販売している『蠢くものたち』の代表・吉田一貴さんにお話を伺いました。
ヒルは日常的にはあまり見ないので「田んぼや沼地などで、身体にくっついてくる小さな黒いやつ」という印象しかない人も多いでしょう。ジャングル探検のマンガやテレビ番組でしか見たことない人もいるかもしれません。

しかし、そんな先入観はいきなり吹っ飛びます。いきなり出てきたのは、片手でわしづかみにしないと持てない巨大なヒル。こちらは「ネッタイツスイヒル」という種類で死んだものを保存しているそうですが、体長は30センチほど。ここまで大きくなるものは少ないとのことですが、生きているネッタイチスイヒルも10センチくらいはあり、なかなかの大きさ。そして、よく見るとそれぞれ微妙に色が違ったり、背中に模様があったりと個性があります。

小さいヒルもいました。医療用ヒルは、ドイツなどでは認可を受け再生医療などに用いられているのだとか。医療に用いられるので、生まれたときから無菌状態で育てられており、とても清潔です。縮んで丸くなったり、細長く伸びて水の中を泳いだり、眺めていると愛着がわいてきます。

「トウモンチスイビル」はオレンジの模様が特徴のヒル。日本にはいない種類で、輸入されることもまれなため、通称にあたる和名は吉田さんが名付けたのだとか。国産のチスイビルは日本の田んぼなどにも棲んでいる種類。これもよく見ると模様があって個性があります。

ここまでは水辺に棲み動物の血を吸うタイプのヒルをご紹介しましたが、次は少し違ったタイプです。「ヤツワクガビル」は陸に棲む種類。ノドビルと呼ばれる仲間で、強力な吸引力でミミズなどを丸呑みにするそうです。色も鮮やかです。

部屋でヒル飼ってる人見たら俺ならドン引きだけど 慣れてる人にはタニシ飼ってる程度の感覚なのかな…
まあまあ良い
jっゆhn
かわいい
ヒルはあまり馴染みがないからUMAみたいな感覚で見たいとは思うけど、飼いたいとは思わない。 何より気色悪い。とりつかれたら気絶するかも。