遊戯王世代としては懐かしいこの言葉、12月9日にフジテレビ系列で放送されたサッカー東アジア選手権において、さかんに連呼されていました。意味としては「競り合いにおける球際の強さ」のことです。
思えば、歴代のサッカー日本代表というのは、こうした戦術的特徴を一言で表す言葉によってある種のキャラ付けがされてきたものです。
そこで今回、サムライブルーが過去にどんなキーワードで語られてきたのかを、振り返っていきたいと思います。
ゾーンプレス(加茂ジャパン)
「ゾーンプレス」とは、一言で表すと、積極的で組織的な守備のこと。ボールを持つ相手選手に複数人数でプレッシャーをかける「プレスディフェンス」と、味方同士で相手選手のマークを受け渡す「ゾーンディフェンス」の2つを組み合わせた、加茂周監督オリジナルの戦術です。
当時このキーワードはメディアでさかんに喧伝されましたが、結果がついてこず。加茂監督がワールドカップ最終予選の最中に解任されたことで、死語と化しました。
フラット・スリー(トルシエジャパン)
日本がまず着手すべきは攻撃面の強化ではなく、守備戦術の徹底……。
そこは加茂監督と一緒ですが、フランス人監督・トルシエは、まったく別のアプローチを展開しました。
その名も「フラット・スリー」。最終ラインに3人のディフェンダーを水平に配置する戦術であり、「オフサイドトラップを積極的に仕掛ける」「ゾーンディフェンスをする」「スイーパーを置かない」などの特徴があります。それ以外にも、ラインの上げ下げに関する約束事、ボールの位置に応じた身体の向き、バックステップの踏み方などが事細かに決まっており、これまでにない緻密な戦術でした。