先ごろ、東京メトロが、東京メトロ沿線の絶景9スポットを紹介する「史上最安の絶景ツアー」なるウェブサイトを公開。「新宿御苑」や「東京カテドラル聖マリア大聖堂」など、よく知っている、あるいは聞いたことがあるようなスポットが並ぶなか、1カ所ものすごく異彩を放つスポットがあった。
東京メトロ有楽町線ほか新木場駅すぐそばにある「木材会館」だ。

知られざる東京の絶景スポット「木材会館」とは
どんな場所なのか、実際に行ってきた。


木材会館の正体は、「東京木材問屋協同組合」のオフィスビルだった。


今回、案内してくれた東京木材問屋協同組合事務局長の中原さんによれば、木材会館は東京木材問屋協同組合100周年記念事業として2009年に完成したものだという。
「木材は日本人にとってはなじみ深く、一般住宅では当たり前に使われていますが、ビルにはあまり使われていません。人口減などにより将来的に木材需要の低迷が懸念されるなか、もっとビルにも木材を使ってほしいという思いから、このビルを建てました」(中原さん)
このビルを見てもらうことで、一般住宅だけでなくビルにもこんなにも木材が使えることを知ってほしいそうだ。
ギスギスした会議も和やかになりそうな会議室
ビルは地下1階、地上7階、高さ35.73m。3~5階には一般オフィスも入居している。案内してもらいながら感じたのが、とにかく落ち着くということ。床や壁に木材が多く使われているため、温かみがあり、ホッと安らげる雰囲気。間接照明が多いのも、やさしい雰囲気をプラスしている。

木材会館の建設に使われているのは、基本的に町の材木屋さんで手に入る国産の規格材のみ。それでも種類は、檜(ひのき)・杉・タモ・ナラ・カシ・ブナ・カエデ・くるみ・さくら・マカバの9種類にものぼる。
オフィスには欠かせない会議室も、壁にさくらを使っていると雰囲気がガラリと変わる。

こんな会議室ならギスギスしがちな話し合いも和やかに進みそうだ。ほかに、くるみを壁に使った会議室もカジュアルな雰囲気でかわいらしかった。
