「人生はかけ算だ。どんなにチャンスがあっても、君が『ゼロ』なら意味がない。」
今だったら、ツイッターで自己啓発系インフルエンサ―がツイートしていそうなポエム。
デビューから1年あまりで紅白に出場した「19」
「19」は、広島県出身の岡平健治さんと岩瀬敬吾さんによる男性ボーカルデュオ。ビジュアルプロデュースと作詞を担当する326さんは、「歌わない」3人目のメンバーでした。彼らは1998年にメジャーデビューし、1999年2月に2ndシングル『あの紙ヒコーキ くもり空わって』をリリースしたことが転機となります。
甘酸っぱい歌詞と、ノスタルジックなギターとハーモニカのメロディが青春真っただ中の若者世代の琴線に触れて、一躍大ヒット。オリコンウィークリーチャート上位に長らくランクインし、同曲をひっさげて、デビューから1年あまりでの紅白歌合戦出場も達成しました。
「原宿系アーティスト」なのに、原宿に行ったことがなかった326
注目を集めたのは、彼らの楽曲ばかりではありません。326さんが手掛けた「原宿系」と言われた個性的なビジュアルプロデュースも話題を呼びました。しかし、326さんが後年『東野・有吉のどん底』(TBS系)で語った内容によると、デビュー当時、地元・佐賀から上京してきたばかりの326さんは、原宿には一度も行ったことがなかったとのこと。自分たちがマスコミから「原宿系アーティスト」と呼ばれているのを知り、急いで原宿のラフォーレや古着屋を回って研究し、後から原宿っぽさを付けたしていったといいます。
3rdシングル『すべて』を最後に、326さんは19から干されていた?
『あの紙ヒコーキ~』以降も、19はヒット曲を連発しました。3rdシングル『すべて』はオリコン週間ランキング1位を獲得していましたし、4thシングルの『果てのない道』は2位、5th シングル『水・陸・そら、無限大』は、シドニーオリンピックの日本代表選手団公式応援ソングにもなりました。
しかし、ビジュアルプロデューサー兼作詞家であるはずの326さんは、3rdシングル『すべて』以降、「干されていた」といいます。
その後、2002年2月に19は解散を発表。この時も、326さんには一つの相談もなかったといいます。しかし、最後のライブか何かの時に、健治さんと敬吾さんは「3人で話し合って決めました」と宣言。未だに19が3人だと思っているファンの気持ちを配慮したのか、それとも創立メンバーである326さんへの申し訳なさからなのか…発言の真意は定かではありません。
今も、健治と敬吾はミュージシャン、326はイラストレーターとして現役で活動中
それから16年。健治さんは2002年にデビューし、青春パンクブームの一翼を担った3ピースバンド『3BLAB.☆S』のフロントマン、敬吾さんはソロミュージシャンとして活動を続け、326さんは2013年8月から爆笑問題の事務所『タイタン』へ移籍し、イラストレーター兼詩人として精力的に執筆活動を続けているようです。ちなみに、現在3人の仲は決して悪くはないのだとか。今年は19デビュー20周年。もしかしたら、再結成、あるかも知れません。
(こじへい)