第22回「偉大な兄 地ごろな弟」6月10日(日)放送 演出:岡田 健

NHK大河ドラマ「西郷どん」完全ガイドブック PART2
久光を怒らせる吉之助
三年ぶりに、吉之助(鈴木亮平)が薩摩に帰って来た。
大島三右衛門(島に三年いたから)と名を変えて、国父こと島津久光(青木崇高)に会う。
腐った幕府を倒すと豪語する久光に、江戸で経験を積み奄美大島でも見聞を広めた吉之助は、世間を知らな過ぎると異見を唱える。
薩摩しか知らない「地ごろ」・・・要するに「田舎者」と吉之助に指摘された久光は激怒する。
吉之助役の鈴木亮平も肉がついて貫禄が出てきているが、久光役の青木崇高もだいぶ肉がついてどっしりして見える。頼りないと言われる役とはいえ、藩の上に立つ人間としてのそれなりの貫禄と、自分なりに政治についていろいろ考えていることと、優秀な兄の代わりをやるプレッシャーなどが表情に複雑に滲み、青木崇高とはまるで違った顔になっていることに圧倒される。役割としては残念なキャラではあるが、青木の演技は注目に値する。
せっかくがんばって久光に吉之助を島から呼び戻してもらった大久保一蔵(瑛太)は戸惑いを隠せない。
その日、精忠組が吉之助帰還を祝おうとしたが、すっかり空気が沈殿してしまう。
だが吉之助の考えも無理もない、久光は斉彬(渡辺謙)と比べたら「らっきょう」のようだとひどいことを言う精忠組の面々。
そこへ倒幕派の有馬(増田修一朗)が造士館の者を連れてきて、「おいと一緒に(京都へ)来い」と吉之助を誘う。それが一蔵には気に入らない。
吉之助も日本人同士血を流すことには反対する。
だが、有馬は腐った幕府を倒さなければ日本は変わらないと言い張るのだった。
信吾、登場
吉之助の進言虚しく、久光は京都で朝廷の詔をもらって江戸へ行くことを実行に移す。
歯向かったらまた島流しにされるので、しぶしぶ下関に向かい、久光の江戸行きの準備をする吉之助。
いよいよ京都に向かおうとする有馬を、このままでは重い罰を受けると止めに来る大久保。
「いまいってしまったらほんのこて敵になる」と必死で止めるが有馬は聞かない。
幼い頃から仲良く学んで来た友人たちが袂を分かつことに・・・。
その頃、吉之助の弟・信吾(錦戸亮)も倒幕派として京都で活動していた。
急に弦がぎゅいーんと鳴る劇伴になって、舞台は京都に。
信吾登場で「西郷どんとでも呼んでくれ」とかっこよく決める。
ここで、違うフェーズに突入した印象がある。
繁の家の人気芸姑・ゆう(内田有紀)が表れ、「小西郷さん」と信吾を呼ぶ。なんかドキドキしている信吾。
錦戸亮、何かと悲しい瞳をした役が多いが、ここでは、初々しく、血気にはやった青年感をよく出している。
虎との再会
久光は薩摩を出発、久坂玄瑞らの松下村塾一行、土佐から武市半平太たちと、倒幕派が300人近く京都に集まっていると聞いた吉之助は、倒幕派を説得するために京に向かう。
今度は、緊迫した空気から一転、虎(近藤春菜)の登場で和む。
名前を変えていると言っているそばから「西郷はんです」と大声で叫ぶなどはお約束だが、近藤春菜が巧いことやっている。
彼女の働いている鍵屋は薩摩藩士の定宿、主人は、信吾が繁の家の上客になっているという噂を吉之助に話す。
だが、実際の信吾はゆうにいいようにあしらわれていた。
ゆうは吉之助の伝説を聞いていて会ってみたいと言う。
そうこうしていると吉之助が現れて信吾をぶん投げたうえ怒鳴る。
颯爽と現れた信吾だったが、ゆうの前でも兄の前でも弱っちい。
信吾も吉之助も噂ばかりが広がって、等身大の彼らは案外ふつうな青年なのだというところが描かれているところが面白い。
@寺田屋
吉之助はゆうから有馬の居場所・寺田屋を聞いて訪ねる。
幕府が弱り腐りきっているという有馬。まずは京都所司代を斬り都から幕府方を追い出し、有馬たちが諸般の志士たちの魁となり、「尊皇攘夷の志を遂げることができる」と熱く語る。
ついに出た「尊王攘夷」というワード。
同じ時代を扱った大河ドラマ「翔ぶが如く」や「篤姫」では、ナレーションや登場人物の台詞に「攘夷」という言葉が出てきたが、なぜか、いままで本編では一回も出てこなかった。史実では、12話のあたりで吉之助が藤田東湖に出会い「尊王攘夷」という概念を認識するが、「西郷どん」では藤田東湖との出会いを描いていないため、「尊王攘夷」のワードが宙に浮いたままになっていた。
兄弟
吉之助は幕府を倒したとのビジョンがないままでは異国に負ける、命を吉之助にあずけてほしいと頼む。
どうしてもやるなら「おいの屍を乗り越えていけ」と刀を出して迫る。
いままでにないシリアスな表情を見せる鈴木亮平。
そして、有馬の心がようやく動いた。
その晩、枕を並べて眠る吉之助と信吾。
いきなりぶん投げたことを謝る吉之助。
信吾は、兄が友人たちと外で活動していることがうらやましかったと告白する。
兄が立派過ぎておれにはまぶしいという弟に、島に行っている間に、西郷吉之助の名前が大きくなっていることに困惑していると告白。
歴史に描かれたえらい人たちは、本当はこういう感じなのかもしれない。
「西郷どん」はこれからどんどんシリアスな明治維新に向かって行くが、表の顔と違う、ふつうの人間の顔を描き続けていくつもりなのだろうと感じたのは、先日行われた、新キャストの取材会。
吉之助の三人目の妻・糸(黒木華)、吉之助の弟・吉二郎の妻・園(柏木由紀)、坂本龍馬の妻・お龍(水川あさみ)が登場し、夫をそれぞれのやり方で支えていくと紹介された。男たちが大きな仕事を成すためには、妻の存在が重要であることが描かれるようだ。これまでも、第一の妻・須賀(橋本愛)、第二の妻・愛加那(二階堂ふみ)、大久保の妻・満寿(美村里江)などの内助の功が描かれて来ているので、最後までそこは徹底されそうだ。
もしかしたら、これまで「尊王攘夷」というワードが出て来なかったのは、これが男たちの「表」の世界の言葉であり、いよいよ吉之助たちが家を出て、「表」の世界で本格的に活躍していくという表れなのかもしれない。
「じゃっどん国父さまが切腹じゃと叫んでおりますぞ」と不吉なナレーション(西田敏行)。
23週も吉之助に困難がふりかかる。
(木俣冬)
●U-NEXTにて配信中