日本生まれの私ですら辛いこの暑さ、外国人は大丈夫なんだろうか。
訪日外国人を暑さから守るため、日本気象協会が動き出した。
「熱中症ゼロへ」プロジェクトでは、都内3カ所の庭園で和傘の無料レンタルを実施する。日本の伝統的な工芸品である和傘を使って、直射日光を遮る体験をしてもらうことが狙い。日本気象協会に問い合わせ、プロジェクトリーダーの曽根美幸さんに話を聞いた。

暑さに弱い外国人、75%以上が熱中症に
──なぜ和傘の貸し出しを始めたのですか。
曽根 今年で3年目になるこのプロジェクトでは、熱中症対策の一つとして、日傘で熱や日差しから体を守ることをおすすめしています。対象の日本庭園内に和傘のレンタルスペースを設けて、訪れた人が和傘を持ってお庭をまわれるというイベントです。過去2万人以上の方にご参加いただいています。
──今年からターゲットを訪日外国人にしたのは、やっぱり外国人が暑さに弱いからですか。
曽根 そうですね。私たちが2016年に在留外国人200名に対して行った調査では、75.5%の方が「日本で熱中症を経験したことがある」と答えています。
──えっ、4人中3人が熱中症になってるんですね。暑くて頭がボーッとするとか?
曽根 めまいや顔のほてり、筋肉のけいれん、だるさ、吐き気、汗のかき方がおかしいなどの症状をまとめて、日本では熱中症と呼んでいます。
──日本では……? そういう熱中症の概念って、外国にはないのですか。
白人は寒さには強いと思った。冬なのにTシャツで歩いていた。きっと暑さには弱いのだろう。日本人は夏でも背広を着て歩いている。
最近はゴルフ場で雨傘を日傘替わりに使ってプレーしている。男性でもUVクリームを塗っている。