のん 映画「Ribbon」インタビュー後編

のん監督から見た女優のんは「なかなか面白い」<インタビュー後編>
撮影/コザイリサ

【インタビュー前編】のん「鬱屈した感情はポジティブなものに昇華したい」

桃井かおりに言われたこと

――「おちをつけなんせ」(2019年)、そして今回と監督を務められましたが、自分で監督することの面白さ、難しさはどんなところにありますか?

のん:監督や脚本を書いた人間がその作品の完成イメージを明確に持っているわけじゃないですか。それを桃井かおりさんが、「まったく同じイメージを共有できる役者がいるっていうのはすごく楽よ」っておっしゃってたんですよ。私の場合は楽ではなかったんですけど、すごく新鮮でした。

同じ脳みそで動く人間がもう1人いるってのは不思議な感覚です。桃井さんの言っていたことがよくわかるし、自分のイメージ通りのままに動くヤツが1人いるのもたしかに楽しいなって。

でも、現場で生まれるものだったり、人と人とのやり取りの中で生まれるものもたくさんあって、人に委ねて生まれてくるものを待つっていう作業も楽しいんですよね。

のん監督から見た女優のんは「なかなか面白い」<インタビュー後編>
(C)「Ribbon」フィルムパートナーズ

――ご自身でカットをかけてましたね。

のん:恥ずかしかったですけどね。涙を流したあとに「カット!」って(笑)。自作自演! って(笑)。ある意味、面白かったです。

――演技に集中しているわけですから、頭の切り替えが大変そうですね。

のん:私はアクティングコーチをつけているんですけど、監督という役割もあったので、がっつり関わってもらいました。本番に入る時に、いつか(のん)のことを考えてすっと自然に演技はできるんですけど、監督の頭を使っていると、役者のときに使う五感に集中力がいかなかったりするんですね。

あとは、いつかじゃなくて、のんのままいっちゃうこともあったり。そういう時の切り替えはアクティングコーチがいてくれるとすごくやりやすいですね。外にちゃんと脳みそを置いて(笑)。

のん監督から見た女優のんは「なかなか面白い」<インタビュー後編>
撮影/コザイリサ

――なるほど、アクティングコーチの役割が理解できました(笑)。

のん:監督のままで役のほうに入っちゃうこともあったり。そんな時は「へんなの撮らせちゃってすみません」て(笑)。でも、それはそれでいいんですよ。のんもなかなか面白いから。

ただ、その時撮っている映像の前後があるから、ちゃんとつながるようにアクティングコーチといつかについてすり合わせながらやっています。

のん監督は「かなりよかったです」

のん監督から見た女優のんは「なかなか面白い」<インタビュー後編>
(C)日本映画専門チャンネル/撮影=吉場正和

――監督と主役の両方をやるということにおいて、「おちをつけなんせ」の時と比べるとどうですか?

のん:だいぶ上達してきて、かなりよかったです。自画自賛。自作自演の自画自賛(笑)。だいぶつかめてきたかなって感覚はありましたね。

――(笑)。でものんさんの場合は、さらに他の役割もやられているんですよね。

のん:編集もやってますね。編集の作業が好きなんですよ。自主制作で撮ってた時もほとんど自分で編集してました。頭からバーっとやっていって、行き詰まったらチームのんに「どっちがいい?」って聞いてアドバイスをもらうようにしていました。

のん監督から見た女優のんは「なかなか面白い」<インタビュー後編>
(C)日本映画専門チャンネル/撮影=吉場正和

――劇中に出てくるアートものんさんが作られたそうですね。

のん:8割くらいを自分で描いて、残り2割くらいの絵は多摩美の学生さんたちが描いてくれました。

――素敵なコラボですね。

のん:自分で描いているものじゃ間に合わないってなって、美術さんに相談したところ、そのアイデアが出てきて。お願いしたところ、快く引き受けてくださって、ありがたかったですね。しかも、この映画のために描き下ろしてくれたんですよ。いつかの作風に合わせてこちらでアレンジはさせてもらったんですけど。押入れに入っていた絵は学生さんの作品で、トルソーの作品は私です。

――そもそも、なぜ自分で描こうと思われたんですか?

のん:自分で絵を描いて展覧会もやっていて、その絵を好きと言ってくださる方もいるので、今回のような映画をやるからには自分が描かないと嘘になるなと思ったんです。

ファンの存在


のん監督から見た女優のんは「なかなか面白い」<インタビュー後編>
撮影/コザイリサ

――作中に出てくるリボンはファンの方に手伝ってもらって出来たものだそうですね。

のん:リボンを結ぶのが撮影に間に合わなくなって(笑)、「どうしようどうしよう、リボンが足りない」って困っていたら、チームのんから、「みんなに手伝ってもらうのはどう?」って。のんとも。M(のん、大友良英、Sachiko Mによるユニット)の「lalalaにちようび」という曲でもファンの方に録音してもらったコーラスを集めてレコーディングしたり。

――のんさんとファンの方の距離がとても近いように思います。

のん:はい、みんなでやるっていうのをすごく気に入っているんです。

――作業が間に合わないと、手伝ってもらったり(笑)。

のん:はい、いつも助けてもらってます(笑)。

のんインタビューTOPへ

作品情報

■「Ribbon」
2021年公開予定

脚本・監督・主演:のん
特撮:樋口真嗣
特撮プロデューサー:尾上克郎
製作統括:福田淳
エグゼクティブ・プロデューサー:宮川朋之
クリエイティブ スーパーバイザー:神崎将臣 滝沢充子
プロデューサー:中林千賀子
企画:のん
制作プロダクション:ブースタープロジェクト
製作:日本映画専門チャンネル non スピーディ コミディア インクアンク

◎あらすじ
コロナ禍の2020年。いつか(のん)が通う美術大学でも、その影響は例外なく、卒業制作展が中止となった。悲しむ間もなく、作品を持ち帰ることになったいつか。いろいろな感情が渦巻いて、何も手につかない。心配してくれる父・母とも、衝突してしまう。妹のまいもコロナに過剰反応。普段は冷静な親友の平井もイライラを募らせている。
こんなことではいけない。絵を描くことに夢中になったきっかけをくれた田中との再会、平井との本音の衝突により、心が動く。未来をこじ開けられるのは、自分しかいない――。
誰もが苦しんだ2020年――。心に光が差す青春ストーリー。

■映画「Ribbon」応援スペシャル映像 「映画と生きる 映画に生きる」
※風篇/炎篇/雨篇 各45秒
監督:樋口真嗣
出演:のん 緒方明 尾上克郎 犬童一心 片渕須直 白石和彌 市井昌秀 沖田修一 枝優花、ほか
企画・プロデュース:宮川朋之
プロデューサー:中林千賀子
製作:日本映画専門チャンネル

【関連記事】のん、監督・主演を務める映画『Ribbon』劇場公開決定 未来を奪われた美大生の再生物語


関連リンク

■のん公式サイト
https://nondesu.jp/
■日本映画専門チャンネル公式サイト

https://www.nihon-eiga.com/
編集部おすすめ