『おちょやん』第17週「うちの守りたかった家庭劇」
第85回〈4月2日(金)放送 作:八津弘幸、演出:原田氷詩 〉

朝ドラって意外としんどい
「ものは言いよう」という言葉がある。『おはよう日本 関東版』の高瀬アナのこの日の朝ドラ送り「喜劇がすごく見たくなってきませんか?」「 これこういう戦略なのかな、みたいな」はまさに「ものは言いよう」であった。【前話レビュー】みんなボロボロやで――戦争が劇団を、庶民の日常を奪う
高瀬アナがわざわざ言葉を選んで語っているのに無粋ではあるが、しんどい話が続いているってことなのである。でも今週再放送がはじまった朝ドラ第56作『あぐり』も第1週からしんどい話が続いていて、見たら驚くこと請け合いである。姉二人と父がスペイン風邪で亡くなって、母はお金を騙し取られ途方に暮れているのだ。そんなはじまりあるだろうか。
しんどい話の連続は第87作『純と愛』が朝ドラ史上最高と認識されているが、ほかにも意外としんどいパターンもあるのである。こうなったらもう『おちょやん』のしんどさを見届けたい。
「あほばっかしやな」
戦争に屈して大好きな芝居を辞めることはできないと意地を張る千代(杉咲花)。「鶴亀 敗れたり」と掛け軸の書の「鶴亀」にバッテンをして「家庭劇」だけ残す。たったひとりでも芝居をやろうとする千代の心意気。そこへ寛治(前田旺太郎)が現れ、さらに、ルリ子(明日海りお)、徳利(大塚宣幸)、天晴(渋谷天笑)、漆原(大川良太郎)、小山田(曾我廼家寛太郎)、香里(松本妃代)、千之助(星田英利)と続々稽古場に入ってくる。
ルリ子は初登場のころのカメラ目線になり、天晴と漆原は、雨のなか、かつての名場面のセリフをテロップ付きで登場する。演劇でよくある、主要な人物がチョン! チョン! と柝の音と照明(ピンスポ)で現れるみたいな雰囲気だった。
雨降って、地固まるように、家庭劇の面々はさらなる結束を強めた。みんな芝居が大好きなのだ。
そこにひとりだけ、一平がいない。「どうせどこかで飲んだくれているやろ」と千代は言うが、京都の劇場を抑えてきたのはほかならぬ一平だった。
「ほんまにあほばっかしやな」と笑う一平。こんなに笑う一平はじめて見た。
出征してここに集まれない百久利(坂口涼太郎)の好きだった酒を飲んで、彼を思いながら景気づける一同。千代はけっきょく、感情ばかり先に立って、具体策がないのだが、一平はやることはやる。千代のためというより、芝居が好きだからだと思うけれど。
それにしても、小山田役の曾我廼家寛太郎はいつもさりげなく役の印象を残そうとしていて、筆者はこういう俳優がとても好きだ。今回は最初赤い何かを手に持っていて、お手玉?と思ったら、あとでそれを開けて何か食べている。お手玉のなかに炒り豆とか入れているやつか。床がその欠片で散らかっている。大人数がただただ集まっていてもアクセントがなくて殺風景になりがちだが、何かしら役に寄り添いつつ悪目立ちしないことをするのは大事なことだと思う。
