2025年8月26日、2007年から18年にわたり生産してきた「NISSAN R35 GT-R」の生産が終了した。


 世界中のスーパースポーツ、とりわけスカイラインGTの系譜たるR35型GT-Rは、18年間で約4万8000台が生産され、高性能スポーツカーの象徴としてファンを魅了してきた。

栃木工場で生産されラインオフした最後の1台は「Premium edition T-Spec」、ボディカラーはミッドナイトパープル、日本のユーザーに届けられる予定だ。


 R35 GT-Rは2007年、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現化したNISSANの新次元マルチパフォーマンス・スーパーカーとして、「GT──グランドツアラー」性能を実現しつつ、「R──レーシング)」技術を体現する世界最高クラスのクルマとして誕生した。


 難攻不落としてつとに有名なドイツのニュルブルクリンクサーキットで当時の量産車による世界最高峰のタイムを刻む超高性能に加えて、雨や雪の路面状況さえも運転を楽しむためのスポーツフィールドに変えてしまう走破性と、市街地で提供される快適な走り。あらゆるドライバーがあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを楽しむことを可能とし、楽しめるクルマとして、新たな基準を打ち立てた。


 強大なアウトプットを叩き出すVR38DETTエンジン、緻密な制御により卓越した安定性を実現するATTESA ET-S全輪駆動システム、そして革新的な空力設計などにより、R35 GT-Rは公道、サーキットを問わず刺激的なドライビングを提供してきた。


 また、R35 GT-Rは従来の自動車のライフサイクルとは異なり、モデルイヤーごとの継続的な進化を実施。出力や操安性、快適性をはじめ、性能を、年を追う毎に向上させてきた。


 最大出力は発売時の353kW(480ps)から、2017年モデル以降は419kW(570ps)にまで向上。2014年に新たに設定にはNISMOモデルとし、GT3レースカー仕様のターボチャーなどでチューン、最大出力は441kW(600ps)を達成した。


 ドイツのニュルブルクリンクサーキットにおいては、2007年、やや湿った路面条件にもかかわらず、量産車としては当時の最速級となる7分38秒を記録した。さらに2008年、標準仕様のR35 GT-R(日本国内仕様タイヤ装着)で再挑戦し、チーフテストドライバーの鈴木利男氏が7分29秒を記録、初めて7分半の壁を突破した。翌年にはさらに記録を更新し、7分26秒を達成。

2012年10月には7分18秒にまで短縮している。


 2013年11月、日産のエンジニアと精鋭ドライバー陣がGT-R NISMOで再挑戦。ミハエル・クルム氏が、7分08秒679というR35史上最速記録を達成した。


 R35 GT-Rが生産を終了する一方で、日産は「GT-R」の名を次世代に向けて再定義することに取り組んでいる。R35から得た知見は、次世代GT-Rの開発に不可欠であり、そのレガシーを進化させながら、新たな基準を打ち立てることを目指すとしている。(編集担当:吉田恒)

編集部おすすめ