7月5日~7日に富士急ハイランドにて開催される欅共和国2019。開催まで1週間をきり期待は高まるばかりだが、そのカウントダウン企画として、二期生の関有美子と松田里奈が「3周年ライブ大阪公演」「おもてなし会」、そして武道館での「3周年ライブ東京公演」を振り返った対談を特別公開する。
怒涛の時間の中で彼女たちは何を得たのか……二期生のお姉さんコンビが語ります。
──大阪でのアニバーサリーライブは明るめの曲が多かったですが、5月の武道館公演は“ザ・欅坂46”と言いたくなるメッセージ性の強い楽曲で占められていました。このセットリストを知ったとき、お2人はどう思いましたか?

関 確かに私も「これが欅坂46だな」って思いました。

松田 もともと好きだった曲がいっぱい入っていて、私も「これが欅坂46のライブなのかな」って印象を受けて。それを一期生さんと一緒にできるのがうれしいなと思いました。

──やっぱりファンとして観ていた頃の欅坂46のイメージに一番近いのが、武道館のセットリストだったんですかね。

関 当時から世界観がはっきりしているのが欅坂46のライブだなという印象でしたが、今回はステージセットも含めて特に色濃く示されていたと思います。

──武道館はつい昨年の12月にお見立て会で立った場所でもあります。お2人の中では、どういう気持ちで臨もうと考えていましたか?

松田 ちゃんとしたライブは大阪公演のときが初めてで、覚えることもたくさんあったから二期生は毎日不安を感じていて。「間違えちゃいけない」ってことだけに必死で、パフォーマンスにもあまり集中できていなかったと思うんです。そこで遠慮してしまうとパフォーマンスもいいものにならないし、先輩方にも逆に失礼になってしまうかもしれない。でも、大阪が終わったあとにおもてなし会を大阪と東京で4日間やらせていただいて、それからの武道館だったので、ちょっとだけ気持ちに余裕が生まれて。
その頃には「お客さんに何か届けられたらいいな」という気持ちでパフォーマンスするようになりました。

関 私は大阪では3列目にいることが多かったんですが、武道館では前に出ることも増えて。やっぱり前にいるとモニターにもよく映ってしまうので、振りを間違えないのはもちろん、表情にも気をつけようと思って、余裕を持って臨もうと考えました。

──なるほど。

関 あと、曲について考える時間がおもてなし会の期間にあって。その楽曲の心情が分かることが多くなったので、武道館では想像しやすくなりました。

──それは先輩から歌詞の解釈を聞いたりしたんですか?

関 そうです。1から説明していただいて。そういうことを経て、先輩たちとの距離もさらに縮まったと思います。それこそ「この振りはどう踊ったらいいんですか?」って聞きやすくなったし、先輩方も「一緒に作り上げよう」と言ってくださるので、ありがたかったです。

──印象に残っている先輩とのやりとりってありますか?

松田 曲中に間に合うか間に合わないかギリギリの位置から移動する場面があって、そのときは(齋藤)冬優花さんが近くだったんですけど、ダッシュで移動する私の背中を押して道を切り開いてくれて(笑)。そんな感じでたくさんサポートしていただきました。


関 私は土生(瑞穂)さんと隣になることが多くて。「ここはこっちに行った方がいいよ」とか、気づいたら教えてくださるのですごく助かりました。

──今回パフォーマンスに参加した曲の中には、関さんがファンの頃に好きだった曲もあると思います。参加したことで、曲の印象が変わったりは?

関 例えばダンスも1つひとつに意味があって、その意味を理解して歌詞に合わせて踊ることで、曲を深く知れた気がします。踊ることによってその曲の心情やイメージを体感できる……言い方が難しいんですけど、私の中では“体感”が一番近いのかな。それを経験できたのかなと。

──その曲の主人公の心情を追体験するような?

関 はい。主人公だけじゃなくて、その周りにいる人たちも含めて。

──松田さんはいかがですか?

松田 私は『月曜日の朝、スカートを切られた』に参加したんですけど、1サビのときに平手(友梨奈)さんが倒れているのをみんなが冷たい目で見て、後ろに下がっていく振りがあるんですね。そのときも、私は「あ、倒れてる」ぐらいにしか思ってないような視線を意識しながらパフォーマンスしたことで、曲を聴いているだけじゃ感じられない……言葉じゃ言い表せられないんですけど、曲の中に入り込んでいる感じが味わえた気がします。あの曲の世界は決して明るいものではないんですけど、その世界に入っていく感覚が楽しくて、改めて表現することって奥が深いんだなと思いました。なので、表現力はまだまだ足りていないんですけど、どんどん成長して「松田里奈すごい!」と思われるぐらいのパフォーマンスができるようになりたいです。


──また、隣や後ろなど間近で先輩たちのパフォーマンスを見ているわけですよね。そこから学ぶことも多いのかなと思いますが。

松田 やっぱり圧倒されちゃいます。例えば『エキセントリック』の2番で平手さんと向き合って踊る振りがあるんですけど、本当に表情が素晴らしくて、目の感じが自分にはできない表情でいつもそれに負けそうになるんです。でも、最終日のときだけ平手さんが踊っているときに頷いてくださって。それが「いいね」って意味なのかは分からないんですけど……あれ、話題が逸れちゃった(笑)。でも、これはどうしても話したくて。

関 今朝からその話をしていたんですよ(笑)。

松田 本当にうれしかったんですよ! なので、二期生だけで踊るのもすごく楽しいんですけど、先輩たちとはその何倍も楽しく踊れるなって。テンションの上げ方、盛り上げ方が本当に勉強になります。

──関さん、今の話を聞きながらすごく頷いていましたね。

関 はい(笑)。
私も『避雷針』で鈴本(美愉)さんとペアダンスをするんですけど、鈴本さんが私の手首を掴んでクルッとしてからパンと上に投げる振りがあって。リハのときはそれを優しくやってくださってんたんですけど、本番ではガッ! っと力強く掴まれたから、気合いとか本番にかける思いがダイレクトに伝わってきて。その瞬間に鳥肌が立って「これは絶対に頑張らなくちゃいけない!」と改めて思いました。

──さらに、最終日には『黒い羊』を全員で披露。レコーディングやMVには二期生は参加していませんが、この曲に対する思いも強かったんじゃないでしょうか?

松田 最初は二期生が入ることで元からの世界を崩してしまうんじゃないかと思ってしまって。

関 『欅って、書けない?』(テレビ東京)のヒット祈願で、先輩たちの思いを間近で聞いていたので、この神聖な空間に入っていっていいのか不安でした。

松田 だけど、二期生にとってもすごく思い入れの強い曲なので、失敗しないようにと必死に振りを覚えて。TAKAHIRO先生からも「あまり曲に入り込み過ぎないように。自分たちのストーリーになりすぎないように」と言われていたんですけど、少しでもこの曲の世界が伝わればいいなという思いで踊りました。

関 特にこの曲が始まる直前、先輩方がハグし合っている姿を見て、曲にかける思いの強さが伝わってきて泣きそうだったんですけど、そうしたらTAKAHIRO先生が「この曲の思いがお客さんに届きますように」ってイヤモニで伝えてくださったんです。それを聞いてさらに泣きそうになっちゃったんですけど、最後まで我慢して踊りきりました。明るい曲ではないんですけど、その曲に没頭できたことがあとになって楽しかったなと思いました。


松田 でも、何回もやっちゃいけないのかもしれないとも感じました。

──このライブを機に、新たな目標は見つかりましたか?

関 表現することが新しかったので、もっといろんな曲を踊ってみたいなと思いました。

松田 私ももっと響くものがお届けできるようなパフォーマンスをしたいと思いました。それこそステージ立っている私を観たら目を離せなくなるといつか言われたいです(笑)。

(『月刊エンタメ』7月号掲載)
▽関有美子(せき・ゆみこ)
1998年6月29日生まれ、福岡県出身。167センチ。A型。二期生。ニックネームは「ゆみちゃん」。物静かなイメージだが、楽屋では田村保乃とアイドルトークでいつも盛り上がっている。また、いつもツッコミが的確で面白いとの噂も。

▽松田里奈(まつだ・りな)
1999年10月13日生まれ、宮崎県出身。
O型。158.5センチ。二期生。ニックネームは「まつり、まりな、まつだ」。グループ加入前は元銀行員というキャリアを持つ。『黒い羊』のパフォーマンスでも銀行員の衣装を着て、存在感を出していた。
編集部おすすめ