【写真】レシピ本『おかえり!パスタ』を発売した鳥羽周作
【前編はこちら】鳥羽周作がパスタレシピを発信する理由「パスタはプロっぽい味を家庭で再現できる一番簡単なツール」
「SNSは自分のやりたいことを発信するという感じではなく、世の中の人が求めているものをアジャストしていく感じですよね。僕は承認欲求が強そうに見られがちですけど、むしろ相手の人に求められることをやっています。レシピと一緒ですね。
レシピって再現性の高さが、なにより重要なんです。よく『めんつゆとかそういうのばっかりじゃん』って言われるけど、いやいや、それが最強なんですよっていう。最近、二子山部屋の方たちが、Youtubeチャンネルで僕のレシピをしょっちゅう再現してくれてるんでけど、相撲部屋でもめんつゆが大人気なんです。
そんなご縁から先日、二子山部屋にちゃんこを作りにいったんですけど、二子山部屋には唐揚げ番長みたいな力士の方がいるんです。相撲部屋って何十人分も作るから、調理している間に唐揚げが冷めちゃう。なので、冷めてもおいしい唐揚げの作り方を教えてあげたら、すごく感動してもらえて、みんな『トバい!』とか言ってくれて。共感してもらえたことで、こちらもシンパシーを感じました」
鳥羽氏の造語である「トバい」という言葉とともに、レシピを再現したことをポストすると自らリプを返してくれるなど、氏はフォロワーとのやりとりに積極的でもある。
「SNSは、真面目にやるということと、キャッチーな言葉を選ぶこと、そして相手への想像力が大事だと思うんです。
おいしい物を食べた時のコメントって、けっこう難しいんですよ。だからコメントしやすい“かたち”を考えることが大事なんです。先日、ファミレスチェーンのガストさんと『感動ハンバーグコース』を共同開発したんですが、このメニュー名だと、『感動ハンバーグ食べにいきました。感動しました』みたいなコメントがしやすいじゃないですか。逆に、『感動しませんでした』なんて感想も書きやすい。そういうふうに細かくコミュニケーション設計しているんです。
僕のレシピについてポストしてくれた人にリプを返すのも、そういうコミュニケーションをやりたいから。だから僕はエゴサの鬼ですよ。休憩時間はずっとSNSをやってます。ただ、ちょっと困ったことに、最近、鳥羽一郎さんが人気らしくって、僕のことなのかわからない投稿がたまにあるんですよね。『鳥羽シェフ』とか『鳥羽さんのパスタがおいしい』は僕だなってすぐにわかるんですが、『鳥羽さんがお見送りに出てきてくれた』は、どちらかわからない。
著名人がSNSを利用する際に付き物なのが、誹謗中傷や絡んでくる人の存在だ。相手とのコミュニケーションを大切にしている鳥羽氏は、そういった好意的でない相手にも、しっかりと対峙している。逆風を乗り越えても、SNSを続けるのは自らのレシピへの熱い思いがあってのことだ。
「目的と手段の話です。手段としてのSNSがいまの自分にとっては必要なんです。だって、特定の誰かひとりにだけにレシピを伝えればいいのならSNSなんてやらなくていいんです。
だけど、僕の目的は、僕のレシピが広がることで、たくさんの人にハッピーになってもらうこと。その目的を達成するための手段として、SNSを上手に使いたいっていうのが、僕のモチベーション。シンプルな話なんです。
おいしいもので、世の中がハッピーになればいい、僕の最終出口はそこなんで、お客さんが喜ぶことや、僕のレシピが広がることに関しては何でもやりたい。だからすごく勤勉に勉強もしているし、努力もする。みなさんに満足してもらえるように、今回発売するレシピ本『おかえり!パスタ』ではレシピを55種類も考えたわけです。
しかも、雰囲気でおいしそうとか、フードコーディネートで誤魔化しているようなものとは別格のとにかく本質的においしいレシピしか載せていない。パスタのレシピ本の中では、過去最高の充実度だと思うので、ぜひ一冊お手元に置いていただきたいです」
取材・文/大泉りか
▽鳥羽周作氏の著書『帰ってきたら すぐに作れる、食べられる おかえり!パスタ』(CCCメディアハウス)が発売中。8月2日(金)17時45分からは、「o/sio」(東京・丸の内)にて30名限定の発売記念イベントも開催。詳細はhttps://peatix.com/event/4051511/