いったいの何のアップデートをするものなのか不思議に思いますよね。
今回は、キャリア設定アップデートが表示される理由とその方法を紹介します。
まだ、キャリア設定アップデートをしたことがないという方は、ぜひこの機会にアップデートをして快適に使用できる状態にしましょう!
【iPhone】「キャリア設定アップデート」ってなに?
キャリア設定アップデートとは、いったい何なのでしょうか。
ここでは、以下の内容を解説します。
- キャリアでの電話や通信を使えるように設定してくれる
- iOSのアップデートとは違うの?
それでは、詳しく見ていきましょう。
キャリアでの電話や通信を使えるように設定してくれる
キャリア設定アップデートとは、携帯キャリア(ソフトバンク・au・ドコモ)が提供するアップデートのことです。
主に以下のようなアップデートがされます。
- 通信機能(Wi-Fiや5Gなど)・通話機能(VoLTEなど)の追加
- サービスの改善
- ネットワークの接続状況やパフォーマンスの改善
携帯キャリアのホームページで、新しいバージョンが発表されるときは、以下のようにアナウンスされます。
iPhone 6/iPhone 6 Plusをご利用のお客さまは、最新のバージョン【KDDI 20.1】にすることで、お客さまの設定なしでau VoLTEが利用できるようになりました。
au VoLTEの「高音質通話」「発信の迅速化」「音声通話とデータ通信の同時使用」など、快適な音声通話をお楽しみください。
引用:au よくある質問
このように、キャリアアップデートによってデータ通信や通話の質が改善されるので、最新の状態にしておくと快適に使用できるようになりますよ。
キャリア設定アップデートをしても、デバイスに不具合が生じるということはないので、安心してくださいね。
iOSのアップデートとは違うの?
iOSのアップデートは、iPhoneの開発元である「Apple」が提供するシステムアップデートです。
キャリアが提供するアップデートとは違い、iPhoneの機能(Siriやウィジェット等)やセキュリティシステムを向上するために行われます。
つまり、iOSのアップデートは「iPhoneのシステム」、キャリア設定アップデートは「キャリア関連のシステム(ネットワークや通話等)」をアップデートすることになります。
アプリの場合も、定期的に「最新のアップデート」が発表されることがありますが、それとイメージは同じです。
キャリア設定アップデートの場合は、アップデートの仕方がアプリとは異なるので、iOSのアップデートと似ていると思いがちですが、アップデート内容に違いがあるのです。
ちなみに、キャリア設定アップデートは再起動をしなくても完了します。
これは、アプリのバージョンを更新するときと同じですね。
キャリア設定アップデートは、iOSのようにiPhoneのシステムを組み替える作業をするのではなく、新しい機能を追加したり、キャリアの設定を変更したりする作業となるので、再起動する必要がないのです。
【iPhone】「キャリア設定アップデート」は行うべき?
「キャリア設定アップデートは必ずした方がいいの?」と疑問に思いますよね。
時間がかかったり、大量のデータを消費したりしてしまうものであれば、抵抗があると思います。
ここでは、キャリアアップデートをするメリットと方法をご紹介します。
それでは、詳しく見ていきましょう。
行うべき!すぐに終わるから簡単だよ
キャリア設定アップデートはiOSのアップデートのように長時間かからないので、3~5分程度で完了します。
バージョンが古いままだと10分かかることがありますが、それでもiOSのアップデートと比べると早いです。
バージョンが古くなっていかないように、なるべく通知が来たタイミングで更新するようにしましょう。
通知からアップデートをする方法
新しいバージョンが発表されると、iPhoneの画面に下記のようなポップアップが表示されます。
「キャリア設定アップデート:利用できる新しい設定があります。今すぐアップデートしますか?」
すぐにキャリア設定アップデートをしたい場合は、「アップデート」をタップしてください。
※通信事業者が必須のアップデートをリリースした場合は、「OK」ボタンに変わっていることがあります。
あとから手動でキャリア設定アップデートをしたい場合は、「今はしない」をタップします。
更新をせずに放置していると何度もポップアップが表示されてしまうので、この段階で更新をしておきましょう。
【iPhone】「キャリア設定アップデート」の通知が消えてしまったら
キャリア設定アップデートの通知を間違えて消えてしまったときはどうすればいいのか。
ここでは、そんな状況でもできるキャリア設定アップデートの方法を紹介します。
- 手動で更新することができる
- 設定から更新する方法
それでは、詳しく見ていきましょう。
手動で更新することができる
キャリア設定アップデートは、通知が来たときだけではなく、設定アプリからも簡単に更新することができます。
設定から更新する方法
設定から更新する方法は、以下のとおりです。

「キャリア設定アップデート:利用できる新しい設定があります。今すぐアップデートしますか?」
※通信事業者が必須のアップデートをリリースした場合は、「OK」ボタンに変わっていることがあります。
【iPhone】「キャリア設定アップデート」で困ったら
最後に、キャリア設定アップデートでトラブルが発生したときの対処法について解説しましょう。
以下の方法を参考にしてくださいね。
- 時間が経つと不具合は解消される
- 再起動しても回復する
- すでに最新の状態にアップデートされている
それでは、詳しく見ていきましょう。
時間が経つと不具合は解消される
サーバーが混み合っていることが原因で、キャリア設定アップデートの通知がなかなか表示されないことがあります。
その場合は、サーバー障害の復旧が完了するまで待ってからキャリア設定アップデートを行いましょう。
同じトラブルにあった人の中には、表示するまでに「10分かかった」という人もいるようです。
各キャリアのホームページでサーバー障害についての情報を発信していることがあるので確認しておくと良いでしょう。
サーバー障害の復旧が完了したタイミングも併せて確認することができます。
再起動しても回復する
キャリア設定アップデートはiOSのアップデートと違い、再起動をしなくても完了します。
ほとんどの場合は、それで完了しますが、稀にアップデートをした後に不具合が生じることがあります。
特に多いのが、「アップデート後に圏外になってしまう」という不具合です。
しばらく放置しても直らないことがあるので、不具合が発生した場合は、再起動をしましょう。
シャットダウンした後は、電源ボタンから起動をして不具合が治っているかどうかを確認してください。
すでに最新の状態にアップデートされている
新しいSIMカードを挿入すると、瞬時にアップデートされることがあります。
自動で行われていることに気づいていないだけの可能性もあるので、最新になっているかどうかを各キャリアのホームページから確認してみると良いでしょう。
docomoを例にすると、以下のように最新のバージョンが発表されています。
【ドコモ 45.0】
iPhone 12 Pro Max・iPhone 12 Pro・iPhone 12・iPhone 12 mini・iPhone 11 Pro Max・iPhone 11 Pro・iPhone 11・iPhone XR・iPhone XS Max・iPhone XS・iPhone X・iPhone 8 Plus・iPhone 8・iPhone 7 Plus・iPhone 7・iPhone SE(第1世代)・iPhone SE(第2世代)・iPhone 6s Plus・iPhone 6s
【ドコモ 36.0.1】
iPhone 6 Plus・iPhone 6・iPhone 5s
【ドコモ 28.3】
iPhone 5c
引用:docomo お客様サポート
しばらく操作をしていても、ポップアップが出てこないようであれば、更新済みということになります。
キャリア設定アップデートをして快適な状態にしよう!
キャリア設定アップデートとは、携帯キャリア(ソフトバンク・au・ドコモ)が提供するアップデートのことです。
通話・通信機能が改善されたり、ネットワークの通信状況が向上されたりする重要なアップデートなので、なるべく通知がきたときには、すぐにアップデートするようにしましょう。
キャリア設定アップデートの方法についてもう一度確認したいときは、ぜひ本記事を役立ててくださいね!