ただ、招待された時にどのように対応したらいいか気になる方も多いでしょう。
今回は、そんな方のためにGoogleカレンダーの招待方法、招待された時の対応、うまく招待できない時の対処法をまとめましたので、気になっている方はぜひ参考にしてください、
Google カレンダーでゲストを招待するやり方は?
Googleカレンダーは自分の予定や、ゲストを招待して情報を共有する事も可能です。
まずはゲストを招待する方法から見ていきましょう。
カレンダーから招待する
【iPhone】
1.Googleカレンダーアプリをタップして開く
スマホで操作するにはまずはアプリを開きましょう。Googleカレンダーのアプリがまだない状態でしたら、アプリをダウンロードする事をお勧めします。
2.招待する予定を新しく作るか、既にある予定を開く
ゲストを招待する時、既に予定がある場合はその予定を開きます。そして新たに予定を作る時は右下の「+」のアイコンを押して、新たに予定を作りましょう。
3.「ゲストを追加」を選ぶ
予定の欄にゲストを招待する時に、「ゲストを追加」というところがありますのでそこを選ぶようにしてください。
4.招待したい人を検索して選んで「完了」を押す
iPhoneやAndroidで連絡先がリンクされている場合は、名前で選ぶ事もできます。そうでない場合はメールアドレスを入れる事によって、招待する事ができます。
5.「保存」を押して設定を確定する
予定の入力が済んだら保存をして、その設定を確定しましょう。
【Android】
1.アプリを開く
2.招待する人が参加する予定を開く、もしくは新規で作る
3.既にある予定であれば鉛筆のようなアイコンをクリックする
4.「ユーザー招待」→ゲストの方のメールアドレスか名前を入れる
5.「完了」→「保存」を押す
【PC】
1.Googleカレンダーを開く
2.「+」部分を押して予定を開く。もし既に予定がある場合は、その予定をクリックする
3.「ゲストを追加」に名前かメールアドレスを入力し、Googleグループのアドレスを送る
PC版でも「ゲストを追加」という項目があるので、そちらにGoogleのメールアドレスを入れましょう。
Google グループからゲストを招待する
Googleグループからゲストを招待する時も、基本的な操作は似ています。
【PC】
1.まずは操作をするカレンダーを開く
2.上記の手順にしたがってゲストを招待する時にGoogleグループのメールアドレスを入れる
そして「ゲストを招待する」というところにメールアドレスを入れてください。
使っていない人を招待することはできる?
Googleカレンダーを使っている人同士だと非常に便利です。しかしカレンダー使用をしていない人をどのように招待するのかが気になる方も多いでしょう。
実は、Googleカレンダーを持っていなくても招待する事ができます。手順は上記でご紹介した内容と同じで、あとは招待したい人のメールアドレスを記入するだけです。
招待をされたら現状を返信する
招待を受けたら、返信をしてどのようにするかを相手に知らせる必要があります。「はい」「いいえ」以外にも「未定」という項目もあります。まだ迷っているのであれば未定を選択する事もできます。
まだ決まっていなくて返事を保留してしまう傾向がありますが、「未定」という項目もありますので返事を保留にする必要がなくすんなりと返事ができる事がメリットです。
招待ではなく共有をしたい時はどうしたら良い?
1つの行事に招待ではなく行事を共有したい場合もあるでしょう。共有の仕方は下記のリンクに詳しい事が書かれていますので参考にしてください。
Googleカレンダーの共有方法!スマホでの使い方を解説するよ!
Google カレンダーでゲストを招待する時におすすめな便利な方法
ゲストを招待する時にいろいろな便利な機能がありますので、その使い方をおさえましょう。
【スマホ】予定に参加する人を表示する
1人や2人であれば大丈夫ですがさらに人数が増える事で、招待をし忘れているというミスも出てきます。そこでスマホであらかじめ予定に参加する人を表示できたら便利ですよね。では参加人数を確認したい場合について確認していきます。
【iPhone】
1.該当の予定を押して調べる
まず参加人数を確認したい表示をタップしましょう。
2.ゲストの人数が書かれている所を確認する
一緒に人数が書かれているところを確認しさらにはメンバーも出てきますので、誰が招待されているかという事も確認する事ができます。
【Android】
Androidにおいても操作方法は基本的に同じです。
1.参加人数を確認したい予定を押す
2.ゲストの人数が書かれているところを確認
招待をするときに空き時間を探す
空き時間の確認はパソコン版のみで行う事ができます。空き時間の確認をしたいのでしたら必ずパソコンでしましょう。
【PC】
1.Googleカレンダーを開く
アイコンから選ぶ事もできます。アイコンが見つけにくいなどの事情がある場合は検索窓で「Googleカレンダー」と検索するとGoogleカレンダーのヘルプ画面がトップに出てきます。「三」のようなマークがありますので、そこをクリックして「Googleカレンダー」を押しましょう。
2.ゲストを追加の欄にメールアドレスを入る
電話帳登録をするパターンが少ないのでスマホ版のように一覧が出ない可能性が高いですが、一度でも招待した事がある場合メールアドレスの初めの1文字を入れるだけで連絡先が出てくる事があります。
3.「時間を探す」をクリック
時間を探すというところをタップする事によって、その人の空き時間を確認する事ができます。
Google グループからゲストを招待する
Googleグループからゲストを招待する時はどのようにしたら良いのでしょうか。その方法について解説していきます。
【PC】
1.カレンダーを開く
2.招待をする予定のところにゲストの追加をし、Googleグループのメールアドレスを入れる。
基本的に操作方法は同じですが、Googleグループのメールアドレスを入れるようにしてください。
【Google カレンダー】ゲストを招待するときの注意点
Googleカレンダーでゲストを招待する時の注意点としてはどのようなものがあるのでしょうか。いろいろな注意点に気をつけて、Googleカレンダーを使っていきましょう。
招待できる人数には限りがある
招待する際にメールを送りますが招待できる制限は2000通までとなっています。なぜ制限があるのかというと、スパムを防ぐためだからです。この制限は約1日ほどで解消されます。
招待したい相手の時刻が間違っていると反映されてしまう
日本以外に在住の方でタイムゾーンが違うとか、日本に住んでいるのにそもそも時間が違う場合、その方のスケジュールは日本時間とは違う設定になります。日本以外に住んでいる方の場合はまだ良いのですが、間違っている場合は間違った時間になってしまうのが、注意ポイントです。
【Google カレンダー】上手く招待できないときは
Googleカレンダーでうまく招待できない時、どのようなエラーが考えられるでしょうか?いろいろな対処法を試みてみましょう。
相手のメール通知がオフになっているのかも
メールは来ているのに相手の通知がオフになっているために気付いていない可能性があります。LINEや電話など他の連絡手段を用いて招待状を送った事を伝えて対処してもらいましょう。
PCから招待のメールを確認してもらおう
PCから招待のメールを確認してもらう事で気付いてもらえる可能性もあります。Gmailでしたらパソコンでもメールチェックができますので、PCでのメール確認も可能です。
迷惑メールフォルダに入っているのかも
メールの行き違いの王道パターンが迷惑メールに入っている可能性です。相手の方にメールを送った事を話しても届いていないと言われたら、迷惑メールに入っている可能性を指摘し、迷惑メールのフォルダのチェックをしてもらうようにしましょう。
予定から相手を外してもう一度メールを送る
メールが届いているのに気づいていない可能性や、迷惑メールに入っている可能性のどちらも排除される場合、もう一度送りなおす事で対処するのが一番です。手順としては相手を外す手順をして、もう一度招待する手順をしましょう。
Googleカレンダーでスケジュールを共有して便利にしよう!
家族間や仕事仲間とスケジュール共有ができると、予定の把握がすぐに出来て結果的に時間短縮に繋がる一面があります。プライベートにおいてもビジネスにおいても、スケジュール管理で時間を有効利用しましょう!