「Apple Music」に登録すれば、同じApple IDにサインインしている全ての端末でミュージックライブラリを利用できます。

そのライブラリに曲を追加すれば、インターネットを利用してどの端末からでも再生できるようになりますが、何らかの原因でライブラリに曲が追加できない場合があります。


今回は、Apple Musicでライブラリに追加できない原因と対処法について解説していきます!



【Apple Music】ライブラリに追加できない!原因は?


Apple Musicの曲をライブラリに追加できないのは、以下の4つの原因が考えられます。



  • 「ライブラリを同期」の設定が無効になっている

  • 全ての端末で「ライブラリを同期」の設定がされていない

  • OSのバージョンが古い

  • 通信環境の問題




では、以上の4つの原因をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

「ライブラリを同期」の設定が無効になっている


Apple Musicの曲をライブラリに追加しようとした時、「ライブラリを同期してください。」と表示されることがあります。

これは、端末で「ライブラリを同期」の設定が無効になっているのが原因です。

この場合は、端末の設定で「ライブラリを同期」の設定を有効にすることで解決できます。

全ての端末で「ライブラリを同期」の設定がされていない


CDからPCに取り込んだ曲がライブラリに追加されている場合は、全ての端末で「ライブラリを同期」を有効にする必要があります。

全ての端末で同期しないと曲名がグレー表示になり、曲名の右側に雲とビックリマークのアイコンが表示されます。

その曲をタップしてダウンロードしようとしても、「この曲が同期されていないデバイスがあります。」というエラーメッセージが表示されます。

その場合は、全ての端末で「ライブラリを同期」を有効にしてからライブラリに再度アクセスしてみて下さい。

OSのバージョンが古い


端末のOSのバージョンが古いと、アプリの動作に不具合が起こりやすくなるため、それが原因でApple Musicから曲をダウンロードできていない可能性もあります。

通信環境の問題


地下や山間部など電波が届きにくい場所にいたり、飲食店などが提供しているフリーWi-Fiで接続していたりすると、一時的に接続が切れる、もしくは通信速度が大幅に低下することがあります。

このような状況だと、曲のダウンロードに失敗してライブラリに保存できないことも多いため、通信環境を改善してから再度曲をダウンロードしてみて下さい。


【Apple Music】ライブラリに追加できない!まずは「ライブラリを同期」の設定を確認しよう


ライブラリに追加できない時は、まず全ての端末で「ライブラリを同期」の設定が有効になっているか確認しましょう。

「ライブラリを同期」を有効にする方法《iPhone/iPad》



出典:Appleサポート

iPhone・iPadで「ライブラリを同期」を有効にするには、以下の手順で操作を行って下さい。


操作手順

  • 「設定」アプリを起動。

  • 「ミュージック」をタップ。

  • 「ライブラリを同期」のスイッチをタップして設定を有効にする。



  • 参照:Appleサポート

    「ライブラリを同期」を有効にする方法《Mac》



    出典:Appleサポート

    Macで「ライブラリを同期」を有効にするには、以下の手順で操作を行って下さい。


    操作手順

  • 「Apple Music」アプリを起動。

  • 画面上部のメニューバーから、「ミュージック」を選択。

  • 「環境設定」を選択。

  • 「一般」のタブをクリック。

  • 「ライブラリを同期」を選択して有効にする。

  • 「OK」をクリック。



  • 参照:Appleサポート


    「ライブラリを同期」を有効にする方法《Windows》


    Windowsで「ライブラリを同期」を有効にするには、以下の手順で操作を行って下さい。


    操作手順

  • 「iTunes」を起動。

  • 画面上部のメニューバーから、「編集」を選択。

  • 「環境設定」を選択。

  • 「一般」のタブをクリック。

  • 「iCloud ミュージックライブラリ」を選択して有効にする。

  • 「OK」をクリック。



  • 参照:Appleサポート

    【Apple Music】それでもライブラリに追加できないときの対処法


    「ライブラリを同期」の設定を有効にしても解決しない場合は、さらに以下の5つの対処法を試してみて下さい。



    • OSが最新バージョンになっているか確認する

    • 全ての端末をインターネットに接続する

    • 日付と時刻の設定を確認する

    • Apple IDにサインインし直す

    • Appleの「システム状況」のページを確認する




    では、以上の5つの対処法をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

    OSが最新バージョンになっているか確認する


    端末のOSのバージョンが古いと、アプリが正常に動作しなくなり、曲が追加できない・再生できないなどの不具合が起こりやすくなります。

    まずは、以下の手順でOSが最新バージョンにアップデートされているか確認しましょう。

    「お使いのソフトウェアは最新です」と表示された場合は、すでに最新バージョンにアップデートされているので他の対処法をお試し下さい。


    iPhone・iPadの場合

  • 「設定」アプリを起動。

  • 「一般」をタップ。

  • 「ソフトウェア・アップデート」をタップ。

  • 「今すぐインストール」をタップ。

  • 「利用条件」が表示された場合は、画面右下の「同意する」をタップ。

  • アップデートに必要なファイルのダウンロードが終わったら、「インストール」をタップ。

  • パスコードの入力を求められた場合は、端末のパスコードを入力。



  • 参照:Appleサポート


    Macの場合

  • 画面左上のAppleメニューをクリック。

  • 「システム環境設定」を選択。

  • 「ソフトウェア・アップデート」をクリック。

  • 「今すぐアップデート」をクリック。

  • パスワードの入力を求められた場合は、Macの管理者パスワードを入力。



  • 参照:Appleサポート

    Windowsの方は、Microsoft StoreでiTunesを最新版に更新できるか確認して下さい。


    Windowsの場合

  • 「Microsoft Store」アプリを起動。

  • 画面右上の「…」をクリック。

  • 「ダウンロードと更新」を選択。

  • 「更新プログラムの取得」をクリック。




  • 全ての端末をインターネットに接続する


    次に、全ての端末で「ライブラリの同期」を有効にした上でインターネットに接続しましょう。

    Wi-Fiに接続できない場合は、ルーターの電源を一旦切って再起動してから接続します。


    それでも接続できない場合は、契約しているインターネットプロバイダに問い合わせしてサポートを受けて下さい。

    日付と時刻の設定を確認する




    所在地の日付・時刻と端末の日付・時刻にズレがあると、Apple Musicなど一部のサービスが利用できないことがあります。

    一度、自分の端末で正しい日付・時刻が設定されているか確認しましょう。


    iPhone・iPadの場合

  • 「設定」アプリを起動。

  • 「一般」をタップ。

  • 「日付と時刻」をタップ。

  • 「自動設定」が無効になっていた場合は、スイッチをタップして有効にする。



  • 参照:Appleサポート


    Macの場合

  • 画面左上のAppleメニューをクリック。

  • 「システム環境設定」を選択。

  • 「日付と時刻」をクリック。

  • 画面左下の鍵のアイコンをクリック。

  • 管理者パスワードを入力。

  • 「日付と時刻を自動的に設定」にチェックを入れる。



  • 参照:Appleサポート

    Apple IDにサインインし直す




    Apple IDに何らかの不具合が起きていてライブラリに追加できない場合もあるので、Apple IDから一度サインアウトしてからサインインし直してみましょう。


    iPhone・iPadの場合

  • 「設定」アプリを起動。

  • 一番上に表示されている自分の名前をタップ。

  • 「サインアウト」をタップ。

  • Apple IDのパスワードを入力したら、「オフにする」をタップ。

  • コピーを残しておきたいデータをオンにしたら、「サインアウト」をタップ。

  • 確認画面が表示されたら、もう一度「サインアウト」をタップ。



  • 参照:Appleサポート


    Macの場合

  • 画面左上のAppleメニューをクリック。

  • 「システム環境設定」を選択。

  • 「Apple ID」をクリック。

  • 左メニューから「概要」を選択。

  • 「サインアウト」をクリック。

  • コピーを残しておきたいデータにチェックを入れたら、「コピーを残す」をクリック。



  • 参照:Appleサポート

    Appleの「システム状況」のページを確認する




    上記の対処法を全て試しても解決できない場合は、Apple Musicのシステムに不具合が生じている可能性が高いです。

    Appleの「システム状況」のページを開き、「Apple Music」のサービスが中断していないか確認しましょう。

    「システム状況」のページでは、Apple MusicやiCloudなど、Appleが提供しているサービスの稼働状況を確認できます。

    緑色の丸印が付いているサービスはシステムが正常に稼働しているので、端末や通信環境などシステム以外に原因があると推測できます。

    一方、黄色や赤色などの丸印が付いているサービスは、システムに何らかの不具合があってサービスが利用できない状態なので、この場合はシステムが復旧するまでしばらく待ちましょう。

    【Apple Music】ライブラリに追加できないときのよくあるトラブルを解決!


    最後に、ライブラリに追加できないときのよくあるトラブルと、その対処法をご紹介します。

    曲が見つからない・再生できない場合は?


    「ライブラリを同期」の設定を有効にしたのに、ライブラリで曲が見つからない・再生できない場合は、まずApple Musicから追加した曲なのかどうか確認して下さい。

    Apple Music以外から入手した曲だと、アップロード待機中になっている可能性が高いです。

    その場合は、以下の手順で対処して下さい。


    操作手順

  • MacやWindowsの電源を入れ、インターネットに接続。

  • 「ミュージック」アプリ、またはiTunesを起動。

  • ライブラリのアップロードが終わるまで、アプリを開いたまましばらく待つ。



  • 参照:Appleサポート

    曲名の右側に雲と斜線のアイコンが表示される場合は、一度曲を削除してから再度ライブラリに追加して下さい。

    それでも解決しない場合は、一度Appleサポートに問い合わせしましょう。

    過去に使用していた端末が手元にない場合は?


    機種変更や故障などで過去に使用していた端末が手元にない場合は、以下のいずれかの方法で曲を復元することが可能です。



    • iTunesから曲を再ダウンロードする

    • 再度CDからPCに曲を取り込む




    iTunes Storeで購入した曲なら、iTunesから再ダウンロードできます。

    手元にCDがある状態であれば、CDからiTunesに曲を取り込んで、「ライブラリを同期」を有効にすることで復元できます。

    取り込んだCDが手元にない場合は?


    以前取り込んだCDが手元になく、Apple MusicやiTunes Storeでも配信されていない…という場合、曲を復元する方法は残念ながらありません。

    そのため、Apple MusicやiTunes Storeで配信されるまで待つか、再びCDを手元に用意する必要があります。

    Apple Musicで追加できない時は設定を確認しよう!


    Apple Musicの曲をライブラリに追加できないのは、「ライブラリを同期」の設定が有効になっていない可能性が高いです。

    曲を追加できない時は、まずその設定が有効になっているか確認しましょう。

    また、OSのバージョンが古い、または通信環境に問題がある場合もライブラリに追加できないこともあります。

    設定が有効になっているのにそれでも追加できない時は、OSのバージョンや通信環境も確認してみましょう。
    編集部おすすめ