ひとくちにゴミ箱と言っても、形も機能も使いやすさも、人によって好みが分かれますよね。自分の好みや生活導線にピッタリなものを見つけるのは、意外と難しいものです。
小さな卓上タイプ
ゴミはすぐに捨てたいものですが、ティッシュや小さなゴミなどは、つい後で捨てよう……とゴミが出た場所に置いちゃうことがありますよね。そんなとき、卓上に置けるサイズのものがあると便利です。ユーザーさんの作った、卓上タイプのゴミ箱を見てみましょう。
■昔ながらの折り紙ダストボックス
手作りのゴミ箱と言えば、手で簡単に折って作れる折り紙ボックスですよね。mmpoohさんは、カレンダーやチラシなどを使って作ったものを、ゴミの出やすい場所にまとめてセットして置いています。箱ごと捨てられるので、いっぱいになったらメインのゴミ箱にそのまま捨てられるのも衛生的です。
■ペーパータオルは洗面台上でぽいっと

洗面所で手を拭くとき、ペーパータオルを使っている方も多いのではないでしょうか。yumirilさんは、洗面台にサイズピッタリに作ってあるゴミ箱を設置していますよ。洗面所はスペースに限りがあるので、床にゴミ箱を置かなくてもいいのがうれしいですね。
■ティッシュケースとペアで

P-conutsさんは、積み木キューブを組み合わせた小さなゴミ箱をDIYしています。隣には、トイレットペーパーをそのまま入れられるティッシュケースも作ってペアで置いてありますよ。ティッシュを使ったら、その場でポイっと捨てることができます。2つを省スペースにまとめて置いておけるのも、ポイントです。
分別もしっかり
ゴミをきちんと分別するためには、ゴミ箱に分別機能を持たせると便利です。DIYなら、自分の地域の分別区分や家庭でのゴミの出方で、自分にピッタリなサイズと仕切り方のゴミ箱を作ることができますよ。
■プラダンなら扱いやすい

プラダンなら、好みのサイズに加工しやすいです。srjaさんは、キッチンの背面カウンター下にシンデレラフィットする、分別できるプラダンダストボックスをDIYしていますよ。軽くて丈夫なので、お手入れも楽に行えます。また、ゴミ箱自体を処分するときは簡単につぶせます。常に衛生的に保ちやすく、扱いやすいです。
■ワイヤーネットを組み合わせてゴミカートに

奥行がある収納なら、大きめに作ったダストボックスも置けちゃいます。Rayne.さんは、リビングの押入れに収納するためのゴミカートを作りました。ワイヤーネットやキャスター、取っ手などを、すべて結束バンドを活用して組み立てています。収納場所のサイズに合わせた、使いやすいゴミ収納です。
■タンスリメイクでリサイクルにも

ゴミを捨てるためのゴミ箱ですが、リメイクゴミ箱ならリサイクルにもつながります。aiaiさんは、捨てるつもりだった古いタンスをリメイクし、分別ゴミ箱を作っています。斜め開きでゴミを入れやすく、たくさん入るのも便利です。古くなった家具を生まれ変わらせて長く使えるのも、うれしいですね。
■食器棚をまるっと作ればインテリア性も抜群

masanさんは、分別ゴミ箱を食器棚ごとまるまるDIYしています。2段式で、下段は斜めにぱかっと開くので、ビンや缶などのゴミを入れやすそうですね。
ワンアクションなパタパタタイプ
フタの開閉をしなくてもゴミを捨てられるパタパタタイプのゴミ箱は、天板を活用しやすいというメリットもあります。ゴミをさっと捨てられて、インテリアにもマッチした手作りダストボックスをご紹介します。リビングやダイニングなど、見えるところにも置きやすいですよ。
■サイドテーブルになるアンティーク風ゴミ箱

mkysさんが作ったゴミ箱は、アンティーク風のデザインが特徴的ですね。ダイニングテーブルの高さに合わせてあるので、サイドテーブルとして活用することもできますよ。キャスターもついているので、くつろぎタイムにゆっくり過ごす場所に移動させて使うことも可能です。
■わがままポイントをたくさん詰め込んで

基本はパタパタ扉からサクッとゴミを捨てたいけれど、大きめのゴミは上からしっかりと中まで入れ込みたい……そんな願いをフレキシブルにかなえてくれるのは、GAJIさんの作品です。移動させて掃除もしやすく、分別もOKという贅沢仕様!わんこ対策もできて、便利が詰まったDIYゴミ箱です。
■リビング収納もできちゃう

リビングに置くなら、収納もできたらうれしいですね。rumiさんは電話台やコンセント収納もできちゃうゴミ箱を作りました。やわらかいカフェ風のデザインで、インテリアとの相性も抜群です。普通の棚として使いつつ、ゴミが出たらさっと捨てられるのは助かりますね。
場所や用途によって、最適な形に設計されたゴミ箱ばかりでしたね。
執筆:mirakin