キッチンでの洗い物は、調理中でも片付けでも意外と手が掛かってストレスになるものです。面倒になるポイントを見直すことで、もっと快適に作業できるようにしたいですね。
スポンジを取りやすく
スポンジはサッと取りやすく、衛生的に保管することが大切です。フックを利用して浮かせるようにするなど、おうちのシンクの形に合わせて工夫をしてみましょう。まずは、スポンジの収納アイデアについて、ユーザーさんの実例からご紹介します。
■タオルハンガーに掛けて
troisさんは、シンクの右側の壁に無印良品の「アルミタオルハンガー」を取り付けています。スポンジを引っ掛けると、シンクにちょうど水滴が落ちていってくれて便利とのこと。リビングからは見えない位置に、使いやすく収納できています。
■ラックをフックで浮かせる

ringoさんは、シンクに備え付けのステンレスラックを浮かせる収納にしています。セリアのシートフックを前の壁に設置して、ラックを引っ掛けられるように一工夫。シンクが広くなって、黒カビができやすかった悩みも解消されたそうです。
■サッと使えるスポンジホルダー

yunyumさんは、ダイソーで見つけたネコのデザインのスポンジホルダーを使っています。ステンレスのトゲトゲになった部分が、スポンジをしっかりキャッチしてくれるアイテムです。ちょこっと見えるネコの形もかわいくて、いやされそうですね。
洗剤のストレスを軽減
スポンジに付けるたびに手を取られるのが面倒な洗剤は、片手でできるようにすると楽になります。そのほかに、ボトルの底に水がたまって汚れないように浮かせるのもオススメですよ。続いて、洗剤の収納アイデアについて、ユーザーさんの実例をご紹介します。
■片手でプッシュできる

nanaさんが使っているのは、3COINSのディスペンサーです。スポンジを直接置いてワンプッシュするだけで、片手で洗剤を付けられるようになっています。ボトルのデザインもいいので、生活感が少なくてスッキリした印象になっていますね。
■かざすだけで洗剤を

tantanmaruさんは、キッチンの液体洗剤をオートディスペンサーに入れています。スポンジをかざすと、自動で洗剤が出てきてくれるアイテムです。片手でスポンジに洗剤を乗せられるのがストレスフリーで、「もう手動には戻れません」とのことですよ。
■ボトルをテープで浮かせて

食器用洗剤を浮かせるようにして収納している、botanさんです。超強力両面テープ「魔法のテープ」を使って、ボトルを壁面にくっつけてあるとのこと。この状態でポンプをプッシュして一週間使っても、ビクともせずに付いているそうです。
■ドリンクホルダーを活用

Yukiさんは、万力で固定するデザインのドリンクホルダーを洗剤置き場に活用しています。カウンターに取り付けて、ボトルを入れられるカゴにしてあります。フックで掛けたりしにくい形のボトルを、浮かせて収納することができるアイデアです。
柄付きブラシをスッキリ
シンク周りで使う柄付きのブラシは、収納しにくくて悩むことが多いですね。100均の収納グッズを利用した工夫などが、スッキリと片付けるのを助けてくれます。最後に、柄付きブラシの収納アイデアについて、ユーザーさんの実例をご紹介します。
■グローブホルダーを使って

無印良品の柄付きスポンジを使っている、rocoさんです。100均のキッチングローブホルダーを吊り戸棚の下に付け、柄を掛けて収納しています。残った水滴はそのままシンクに落ちてくれるので、スポンジも何にも接触せず清潔に保管することができています。
■ボトル用フックが活躍

yuuraさんは、水筒用スポンジを片手で衛生的にしまえるように一工夫をしています。セリアのポンプ式ボトル吊り下げフックの、輪の部分に差し込むとジャストフィットで収納できることを発見。水が切れて、取り出しもしやすいと感動されていますよ。
■珪藻土の上に立てて

無印良品のスキマ掃除用「ポイントブラシ」を使っている、yasuyo66さんです。セリアの珪藻土コースターの上に、立てて収納をしています。意外と置き場所に困るこれくらいのサイズのブラシの収納に、まねできそうな方法ですね。
ユーザーさんたちは、たくさん工夫をしながらシンク周りを便利に整えていました。家事を快適にできることで、モチベーションもアップしてくれそうですね。ぜひ、みなさんのおうちにも役立たせてください。
執筆:kuroneko