2023シーズンの明治安田生命J1リーグは、現在第2節まで開催されている。スタジアム全席での声出し応援が解禁されたことも相まってか、昨シーズン以上の熱戦が繰り広げられているように感じられる。

そんな中、ここまでに前評判以上の素晴らしい内容や結果を示している好調なクラブと、やや心配なクラブが見られる。それぞれのJ1クラブを、3つずつ挙げていく。

【J1リーグ2023】前評判を上回るクラブ、やや心配なクラブ各3選

前評判を上回るクラブ3選

アルビレックス新潟

前評判を上回る好調なクラブとして1つ目にまず挙げたいのは、昨2022シーズンのJ2リーグを制し、J1に戻ってきたアルビレックス新潟だ。今2023シーズンに向けては継続路線を選択し、新加入選手はわずかに4人。そのため前評判としては高いものではなかった。

しかし、開幕節でセレッソ大阪に2-2で引き分け早速勝ち点を得た新潟は、第2節ではサンフレッチェ広島に2-1で勝利。上位争いが予想される2クラブを相手に、計勝ち点4を得ている。それも必然ともいうべき内容で。

2試合とも2点を挙げている攻撃陣は、J1でも屈指の迫力だ。[4-2-3-1]のシステムをベースに、2列目の3人、1トップの計4人を中心に仕掛ける高速カウンターでゴールする。2列目はいずれもテクニックに優れた選手が配置されているが、中心に君臨するのはトップ下のMF伊藤涼太郎だ。相手選手を剥がすテクニック、パスの精度、ボールを受け反転する技術を備え、J1全体を見渡しても2023シーズン大ブレイク候補の1人だろう。

【J1リーグ2023】前評判を上回るクラブ、やや心配なクラブ各3選

湘南ベルマーレ

2つ目の前評判を上回るクラブは、開幕節でサガン鳥栖に5-1で勝利し、第2節では横浜FCに2-2で引き分けた湘南ベルマーレ。豊富な運動量とスプリント回数はこれまでも強みとなっていたが、その頑張りはなかなか得点に繋がってこなかった。

今2023シーズンはカタールW杯日本代表メンバーにも選出されたFW町野修斗を軸に、相方にFW大橋祐紀、2列目にガンバ大阪から加入したMF小野瀬康介を起用。山口智監督のこの采配が当たり、大橋は開幕節でハットトリック、小野瀬は1得点。第2節には町野も1得点を挙げた。

横浜FC戦では試合開始直後に失点し、FW小川航基を抑えきれなかったが、それを補えるだけの攻撃力を備える。2戦とも同じ11人で挑んでいるため完成度は高いが、欠場者が出た際にも同様の質を保てるだろうか。

【J1リーグ2023】前評判を上回るクラブ、やや心配なクラブ各3選

ヴィッセル神戸

3つ目の前評判を上回るクラブは、アビスパ福岡と北海道コンサドーレ札幌に連勝し、開幕2試合で勝ち点6を獲得したヴィッセル神戸。主力に怪我人が相次ぎ、DFとMFは当初予想されたメンバーではないが、結果が出ているのだからサッカーは分からない。

なかでもボランチの位置に入るMF齊藤未月は166cmとは思えない強度、巧みな技術で攻守に貢献している。攻撃陣では昨季までと同じくFW大迫勇也が不可欠な存在で、札幌戦で1得点を記録。同じく元日本代表のFW武藤嘉紀も身体にキレがある。得点こそ挙げられていないが紙一重の場面は多く、きっかけさえあれば量産体制に入る可能性はある。

怪我人が復帰するにつれて選択肢が増え、かえって現在の強度が下がるおそれはあるが、ここまで2戦の強度を維持できれば充実したシーズンとなるだろう。

【J1リーグ2023】前評判を上回るクラブ、やや心配なクラブ各3選

やや心配なクラブ3選

浦和レッズ

一方、やや心配なクラブ1つ目は、2試合を終えてFC東京横浜F・マリノスにそれぞれ0-2で敗れ、連敗スタートとなった浦和レッズだ。今季から就任したマチェイ・スコルジャ監督は開幕戦で高い位置からのプレスと縦に速い攻撃を披露したが、対戦相手との完成度の差は否めない。

第2節では早い時間に失点し、後半攻勢をかけたが得点は奪えず、疲労が溜まった終盤に追加点を許して敗戦。それでもこの試合の後半開始から投入されたFW興梠慎三が動き出しの良さで好機を生み、また元日本代表のDF酒井宏樹も勝利のために積極的に走り回った。開幕節で突破力をみせたMF大久保智明やDF陣も含め、十分な能力を持つ個がいるのは間違いない。

ただ、チームとしてどのようなサッカーがしたいのか中途半端な印象はぬぐえず、ズルズル負けを重ねるようだと苦しいシーズンになるおそれがある。

【J1リーグ2023】前評判を上回るクラブ、やや心配なクラブ各3選

京都サンガ

やや心配なクラブ2つ目は、鹿島アントラーズ名古屋グランパス相手に無得点のまま連敗した京都サンガ。曹貴裁監督が率いるチームらしく、2試合とも相手より走行距離は多かったものの、結果としては敗戦となった。

今季から加入したFWパトリックに良い体勢でボールが渡ると惜しいシーンを作れているが、そもそもその回数が少ない。サイドまでボールを運んでもそこからシュートまで結びつけるのが難しく、途中出場した選手たちも流れを大きく変えるには至っていない。

最終ラインもやや強度に欠け、16位となった昨季から現時点ではあまり改善が見られない。残留のためには、引き分けも含め粘り強く勝ち点を拾っていく必要があるだろう。

【J1リーグ2023】前評判を上回るクラブ、やや心配なクラブ各3選

北海道コンサドーレ札幌

やや心配なクラブ3つ目に挙げるのは、サンフレッチェ広島との開幕節で勝ち点1を得たものの、ヴィッセル神戸との第2節に1-3で敗れた北海道コンサドーレ札幌である。2試合とも相手に主導権を握られ、後手を踏む展開となった。最終ラインからのビルドアップを目指すも相手のプレスをなかなか打開できず、かえってピンチになるケースも少なくない。

昨季主力だったMF高嶺朋樹が、柏レイソルに移籍した影響は大きい。FWも興梠慎三がチームを離れた影響で層が薄く、広島戦でスタメン出場したキム・ゴンヒ、神戸戦でスタメン出場した 荒野拓馬ともに孤立し起点になれず。

ビルドアップでのリスクを減らし、飛び出しで惜しい形に絡んでいるMF青木亮太、神戸戦でPKを奪取し自ら決めたMF金子拓郎らがチャンスに絡む機会を増やさなければ、10位に着地した昨季から順位を落とすことになる。

編集部おすすめ