近年、海外移籍を選択する選手が大幅に増加している。日本代表選手のほとんどが海外チームの所属である。
国内で名DFと目されていた丹羽が憧れの地スペインへと渡ったのは2021年。当時スペイン4部相当だったセスタオ・リーベル・クルブで存在感を示す活躍をみせ、昨2022/23シーズンにはチームのリーグ優勝にも貢献。セスタオは7年ぶりに3部復帰を果たした。
現在、2023年7月に移籍したアレナス・クルブ・デ・ゲチョ(スペイン4部)でプレーする丹羽。独占インタビュー前編では、移籍に対する思いや考え方、新天地でチームの一員になるための心構えなどについて語っている。

言葉の壁を乗り越えた策とポジティブ思考
「幼少期の頃からずっと、チャンスがあればスペインでやりたいと思っていました。ただ契約の問題や自分の活躍ではラ・リーガからオファーが来る事は難しく、なかなか実現しませんでした。(2020シーズンで)FC東京との契約が終わってフリーになり、チャレンジするかしないかを考えました。例えばそこから複数年契約を結んでしまうと、年齢的にも契約の問題的にも行けなくなってしまう。当時35歳だったので、このタイミングがラストチャンスでした。
もともと海外志向があったので、英語はずっと勉強していました。スペイン語も勉強とまではいかないけど、単語帳を読んだりはしていました。ただ、スペイン語しか喋らないスペイン人が多いので、今は勉強してきた英語はどんどん抜けて、スペイン語がどんどん入ってきています。
(2021年5月にセスタオ・リーベル・クルブへと)移籍して、最初は苦労しかありませんでした。サッカーはコミュニケーションを取らないといけないスポーツなのに取れないもどかしさ、それでも自分らしさをアピールしないといけない難しさがありました。練習前や練習中、練習後にチームメイトと話していましたが、コンビネーションや組織的な守備に必要な全ての言葉が出てこない。そこが1番難しくて、最初の6か月間は語学学校に通っていました。当時は午後からの練習で、朝9時から昼の1~2時ぐらいまで学生に交じりながら勉強していました。ただ、語学学校でしゃべる言葉とサッカー用語は別物なので難しかったですね。
スペインにはバルがたくさんあり、家の近くのバルではラ・リーガの試合だったり代表の試合だったり、絶対にサッカーの映像が流れていました。そこでは試合を見ながら、おじいちゃんやおばあちゃん、おじさんだとかがずっとサッカーの話をしている。これはチャンスだなと思い、語学学校が終わった後に毎日通って、サッカー用語はほとんどそこで覚えました。
スペインに住んでみて分かったのは、スペインには思っていた以上にサッカーが根付いているということ。僕の世代のスペインといえば、無敵艦隊と言われて代表が凄く強くて、スペイン代表もバルセロナもパスサッカー。凄い国というイメージはありましたが、住んでみるともっと凄かった。スポーツはサッカーのみというくらいの感覚でした。昨年はセスタオでずっと優勝争いをしていて、シーズンが終わる前から何チームかからオファーを頂いていました。その後セスタオを退団する形になり、熱心に誘っていただいたアレナス・クルブ・デ・ゲチョに加入することを決めました。
僕はずっと、いろいろな環境でいろいろな監督や選手とやりたいという気持ちでいます。環境を変えることで成長するし、日本で何回も移籍する中で新たな出会いがたくさんあったから、移籍はポジティブなことだと思っているんです。新しいチームで始動して3~4ヶ月になるけれど、毎日刺激的な日々を過ごしています」

常に成長できる環境を最優先してきた
「年齢を重ねていくと、守るべきものや捨てられないことが多くなります。たとえば子どもの環境では、転校だったり所属するサッカーチームの移籍だったり。守らないといけないものはあるけれど、背景を全部背負うとサッカー選手としての決断ができなくなってしまいます。
丹羽家の考え方の軸として『ずっと家族で一緒に住むこと』があります。子どもは4人いて、サッカーしている1番上の息子は現在12歳。彼は福岡で生まれて、大阪や広島でサッカーをして新しい友達ができて、広島からすぐ東京のチームに行き、また東京からスペインのチームに一緒に移籍してきました。息子自身も移籍を繰り返しています。今では環境が変わることに免疫が付いて『また友達がいなくなっちゃう』ではなくて『また新しい友達と出会える』という感覚で思ってくれています。
サッカー選手は必要とされる場所で、必要とされるだけの評価をもらってプレーするのが1番大事です。できるだけ個人的な理由でキャンセルしたくありません。東京からスペインに来た当時は35歳で3人の子どもがいました。普通であれば、家族がどうなるかを考えて(海外に)行かない理由がかなり見当たると思います。
『サッカー選手の評価って結局お金でしょ?』と言われるけれど、僕の考えは全然違います。もちろんお金も大切で、お金がないと生活できないし家族も養えません。だけどそれ以上に大事なものがあり、お金での評価を第一の目的として考えるのは、僕は違うかなと思っています。自分の成長や貢献が最終的にお金にも繋がっていくと考えていて、優先順位は間違えたくない。優先順位は自分の成長。そのあとに評価です。
スペインに来て感じているのは、移籍に対して日本よりもポジティブということ。日本人選手もどんどん海外移籍するようになったり、どんどん移籍を繰り返したりするようになっているけれど、まだ移籍に対してネガティブな考えや抵抗感があります。

大切なのはサポーターやクラブと心で繋がること
「新たなチームに馴染むには、その土地を好きになってチームメイトを好きになってチームを好きになって、自分はそのチームで本当にプレーしたいんだという気持ちを示すことが大切だと思っています。僕が(2023年7月に)アレナス・クルブに加入した時、最初に地元で人気のバルに行ったり、地元で人が賑わうようなところに行ったりして、そこにいる人たちと話しました。そういう地元の人たちからアレナス・クルブの歴史を学んで、クラブにはどういった背景があるのか、クラブはどういう歴史を持っているのか、どういう選手が必要とされているのか、どういう選手がサポーターから愛されているのかなどを聞くわけです。バルの人たちが教えてくれる雑談の中でクラブを知ることで、クラブのことをどんどん好きになっていきました。
クラブの一員になるには、そのクラブで本当にプレーしたいんだという思いを持ち、行動で示していくことが凄く大切です。自分自身がクラブを好きになると、クラブの方や街の方も自分のことを好きになってくれます。そのクラブを知ろうとしたり街を知ろうとしたりしてプレーするのと、ただ単に得点取りました、アシストしました、勝たせましたというのとでは、僕は重みや深みが全然違うと思います。バルでは普通に雑談するなかで『なんで日本から来たの?』『なんで今こっちに住んでいるの?』『なんでスペイン語喋れるの?』だとかを聞かれて、自然と『セスタオ・クルブから来ることになって』とか『日本から来て今年で3シーズン目なんだ』とか『今年からアレナス・クルブでプレーするんだ』とか答えると、親近感を持ってもらえて『じゃあ次の試合観に行くね』とか『今シーズン年間チケット買って試合観に行くね』だとか言ってもらえます。
名前だけをインターネットで知って『こういう日本人が来たから観に行く』ではなくて、心と心で通い合う。実際に知り合ってスタジアムで手を振り合うと僕もモチベーションが上がりますし、観に来てくれた方にも応援したいなと思ってもらえると思います。数は少ないかもしれないけど、心で繋がることは凄く大切だと思っているので、できるだけ意識してやっています」

レベルの高い環境に身を置くことが技術向上の鍵
「J2やJ1、日本代表などの違いを埋める方法は、僕は“慣れ”だと思っています。当時(2012年)アビスパ福岡からガンバに戻った時に、キャンプの初日の練習で衝撃的なぐらい紅白戦が速く感じたり、パススピードが速く感じたりしました。でもそこでやっていくと、どんどん慣れていく。
自分の中で成功体験があるので、上の舞台を経験したことのないJ2やJ3、JFLなどの選手であっても上のチームである程度プレーすれば、僕はそこまで大きな差はないと考えています。最初は多分スピード感やレベルの差を感じると思うんですけど、プロになれる選手はある程度の技術や戦術への理解力があるので、どんどん慣れていくはずです。ただし、毎試合圧倒的に結果を残さないと上のカテゴリーのチームには入れない。まずはその土俵に立てるかが大切です。
選手のインタビューを見ると、例えば『最初は緊張していて代表では全然上手くいかなかった』とか『最初はスピード感が凄いなと感じました』とか、高卒の選手がプロ入った時に『衝撃的で、プロの世界は全然違うなと思いました』だとかがよくあります。でも、たいてい日本代表やJリーグでバリバリ活躍している選手。そういう選手でも、最初からできるわけではないんです。レベルが高い環境に入れて身を置けて、ずっとそういうレベルの選手とやっていると、自然と自分もそこにレベルが合っていく、引き上げられていくみたいな感覚です。僕は今のカテゴリーは4部ですけど、成功体験や経験値があるので3部や2部のクラブに入れたらそこのスピード感や強度でできると思っています。そのためには、少しでも上のカテゴリーのクラブに入れるようにならないといけません」
インタビュー後編は、自分自身と向き合うことの重要性や今後の目標、若い選手へのアドバイスについて語る。