シーバスやバスを釣るのに、ルアーを沖合いへ向かってキャストしますよね。
それで釣れない場合、どんな次の手を持っていますか?
ここでは、船で実践するトローリングテクニックを、オカッパリシーンに応用するテクトロについてご紹介します。
「トローリングするには船みたいな乗り物に乗らせなきゃならないんじゃないの?」
乗り物の代わりに自分の足を使うのが、オカッパリのトローリングアプローチ=テクトロなのです。
トローリングをオカッパリで楽しむアプローチ=テクトロとは
トローリングとは、ルアーを専用タックルにセットして、船で引っ張って魚を誘うアプローチのことです。
大がかりなタックルを用意して、狙う対象魚はカジギやマグロといった超巨大魚。
当然釣り場も、それらが回遊・棲息している海域まで、船で向かわなければいけません。
専門の知識と莫大な費用がかかることになりますから、手軽な釣りとはいえませんよね。
でも、キャスト&リトリーブをおこなわないこの釣り方は、さまざまな魚を釣り上げるのにとても有効です。
例えば、シーバス。
沖の一文字などに渡ると、延々続く護岸を活かした釣り方はないものか?と、多くのアングラーが試行錯誤を繰り返してきました。
その結果編み出されたのがテクトロ、すなわちオカッパリスタイルで実践可能なトローリングなのです。
動画でシーバスのテクトロアプローチを収めているものが、たくさんアップされていますから、ぜひチェックしてみてください。
シーバスを釣るのにテクトロを活用してアプローチしている動画はこちら
釣り場のロケーションは、しっかりと長い距離を歩ける、沖の一文字や護岸エリアです。
他のアングラーが数多く立ち並んでいるところでは、すぐにぶつかってしまうので実践しないほうがいいでしょう。
自分の足で歩きながら前へ進み、その速度に任せてルアーを潜らせ躍らせます。
こうすることで、通常の潜行深度よりも深めに潜れますし、一定のリズムでアクションさせることにもつながります。
何より、同じ層を安定してトレースできることが、大きな強みといえるのではないでしょうか。
リールからのラインの放出き止めていますが、長めに出してアングラーとの距離を大きく取ることで、シーバスの警戒心を和らげたアプローチも可能になりますよ。
ただし、足場が高いので、柄の長いランディングネットを持参することを忘れないでください。
シーバスゲームで使いたいテクトロ向きのルアー
シーバスゲームのテクトロで使うルアーは、水をしっかりとらえてアクションしてくれるものがベターです。
遠投性能を持たせる必要はありませんから、普段キャストしづらいなぁ~!と感じていたものも、選択肢に入れると、テクトロのアプローチバリエーションが幅広くなりますよ。
例えば、小型・軽量なシャッドプラグ。
ある程度潜れるものの、飛距離を出すのに苦労するルアーの代表格です。
ベイトフィッシュライクなフォルムは、実釣でかなり期待できる要素なのに、シーバスゲームではなかなか出番がなかったのではないでしょうか。
前述の動画でも、シャッドプラグをテクトロに活用しているので、参考して使ってみましょう。
バス釣りでも活用できるテクトロ!
実はバス釣りのオカッパリシーンでも、トローリングスタイルのアプローチ=テクトロが有効に使われています。
小規模河川や水路などで、長く続く護岸の上に立ち、歩きながらルアーを引っ張ってみましょう。
水深がさほどないケースが多いので、シャッドなどのリップ付きルアーを用いると、すぐにボトムや沈下物に接触してしまうかも。
その際には歩む足を止めて、ルアーをその場でやんわり浮かしてみてください。
水面まで浮かし切って、それでもバイトが無ければ、また歩き出せばいいのです。
目の前に他のオカッパリアングラーの姿を発見したら、テクトロアプローチは一旦ストップ。
そうすることでトラブルは回避されますし、コミュニケーションを取って情報を交換することにもつながりますよ。
バス釣りのオカッパリシーンでテクトロを楽しんでいる動画はこちら
オカッパリでテクトロを実践するのにおすすめのタックルをピックアップ!
それでは、オカッパリのトローリング=テクトロを実践するのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
まずは、シーバスゲームに使うロッドから。
ラインテンションが張り詰めた状態でバイトが発生しますから、そこからラインがスムーズに出ていくほうがバラシを減らせます。
ということは、スピニングリールのドラグシステムは必須、ロッドもスピニングロッドになります。
バス釣りでテクトロをおこなう際も、硬めのベイトタックルだと弾いてしまう確率が高いので、スピニングタックルのほうがやり取りを楽しめるでしょう。
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド LAZY 90L 釣り竿
ダイワから発売中のシーバスロッド・レイジーです。
全長2.74メートルと取り回ししやすい長さで、2ピース仕様ですから仕舞寸法は142センチになります。
自重は130グラムと軽めですから、長い時間テクトロするのに適していますよ。
あまりに重いロッドだと、保持するだけでも辛くなってしまいますからね。
ブランクはLパワーなので、とても柔らかくてしなやかに曲がり込んでくれます。
シーバスのバイトを弾かずに、確実にフッキングに持ち込むのにちょうどいいですよね。
レイジーには振出式ロッドも用意されていて、さまざまなシチュエーションに対応できるスペックが満載です。
このロッドも実際に手にしてみると、魚を掛けてからの柔軟性が際立っていて、バラシを効果的に防いでくれます。
実売価格は2万円を下回る安い価格帯になっていますよ。
初心者の人はもちろん、ベテランアングラーも追加購入しやすい価格設定なのが嬉しいですね。
適合ルアーウエイトは28グラムまでなので、少々の負荷が掛かっても安心して操作できるのも強みです。
軽めのスイングでキャストしやすいのも、メリットのひとつといえるでしょう。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ルビアス LT3000S-CXH (2020モデル)
2020年にダイワからリリースされた、ルビアスLTの3000番です。
ギア比6.2対1で、ハンドル1回転で93センチのラインを回収することができます。
掛かったシーバスを素早くフッキング、外れる前にランディングしてしまうには、エクストラハイギアモデルが向いているでしょう。
自重はたったの180グラムと、3000番モデルとは思えない軽さ。
これがザイオンボディを用いたルビアスの真骨頂なのかもしれません。
軽ければ持っていて疲れませんし、バイトが発生した後のやり取りもスムーズにおこなえます。
実際に手にしてみると、2000番クラスの重さにただ驚くしかないでしょう。
ラインキャパは、PEライン0.8号で200メートルも巻けますから、実釣で困ることはありません。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな低価格になっています。
ルビアス エアリティが発売されますが、オリジナルのルビアスも魅力的。
使ってみる価値はじゅうぶんにあるといえるでしょう。

ラパラ(Rapala) シャッドラップ 4cm 4g ブルー SHAD RAP SR4-B
ラパラの定番シャッドプラグ・シャッドラップです。
バルサウッド素材で作られていて、貫通ワイヤー仕様ですから大型魚がバイトしてきても対処しやすいですよ。
全長4センチで自重4グラムしかありませんから、ロングキャストはなかなか難しいかもしれませんが、アクションのキレや艶めかしさはピカイチ。
まさにテクトロにマッチしたルアーといえますよね。
前傾姿勢で1メートルぐらいまではカンタンに到達しますから、それ以上潜らせるよりは同じ層を同じ速度でトレースするほうが、無防備感が出やすいですよ。
この無謀備な雰囲気こそ、シーバスやバスが捕食スイッチをオンにするきっかけとなるのです。
表層でないことから、アタックは仕掛けやすいですし、タイトなウォブリングアクションが誘いを強烈に後押しするでしょう。
実売価格は千円台と、とても低価格な設定になっています。
ナチュラルでリアルなカラーから、派手で視認しやすいカラーまで揃っているので、釣り場でいろいろ試してみましょう。
オカッパリシーンのトローリングテクニック=テクトロを駆使して大型魚を釣り上げよう!
オカッパリのトローリングテクニック・テクトロの特徴やアプローチ方法、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
キャスト&リトリーブ以外のアプローチ方法を身に着けておくと、釣れる確率は大幅にアップするでしょう。
オカッパリの関連記事はこちら

トローリングをオカッパリで試したい!テクトロのコツやおすすめタックル特集
うわぁ、こんなに浅い場所だとボートで進入するのは、まずムリ。 自分の足で一歩ずつ進みながら、ロッドを振れるスペースを見つけ出してアプローチするしかありません。 でもそんな苦労…
2021年01月21日FISHING JAPAN 編集部
トローリングをオカッパリで試したい!テクトロのコツやおすすめタックル特集
バス釣りやシーバスゲームで実践するオカッパリでは、ルアーやロッドなどたくさんのタックルを持ち歩きます。 両手で持てば、ロッドを振ることができず、釣りそのものが成立しません。 …
2021年01月21日FISHING JAPAN 編集部
トローリングをオカッパリで試したい!テクトロのコツやおすすめタックル特集
ダイワからリリースされているロッド・ルアーニストを使えば、ショア=岸から狙えるさまざまな魚を釣り上げることができます。 短くて振り回しやすいタイプから、長くて遠投の利くタイプま…
2021年01月21日FISHING JAPAN 編集部当時の記事を読む
-
バラムでビッグバスを釣りたい!使い方やおすすめタックルをピックアップ
-
スジアラを豪快に釣りたい!特徴や釣り方&おすすめタックルをピックアップ
-
松田稔名人から学ぶ釣りのテクニック!名言を理解してタックルを使いこなそう
-
ATタックルバッグD(B)は2021年ダイワからリリースの多目的収納バッグ!
-
シラサエビをエサにして魚を釣りたい!ハリへの付け方や弱らせないコツを伝授
-
【卓球】全日本選手権 丹羽が準々決勝敗退 中国製ラバー試すも「まだまだ腕が足りない」
-
パロマーノットをマスターして釣りを楽しみたい!おすすめ便利アイテムもチエック
-
ロデオクラフトのルアーを実釣で使ってみた!中空フロッグやワームのインプレ特集