新日本プロレスの真夏の最強戦士決定戦「G1クライマックス35」が19日に北海道札幌の北海きたえーるで開幕する。1991年の第1回から35年目となる今年はA、B両ブロックに10人、計20人のレスラーが最強戦士の座を目指し8・17有明アリーナでの優勝決定戦まで酷暑の列島で激闘を展開する。

 昨年、ザック・セイバーJr.に敗れ準優勝の辻陽太は3年連続3回目の出場となる今年は、Aブロックにエントリーされた。今年は1・4東京ドームでIWGP GLOBALヘビー級王座を奪取、5月には内藤哲也の退団で「ロス・インゴベルナブレス・デ・ハポン」が解散と飛躍と激闘の渦中にいる。スポーツ報知は、このほど辻を直撃。デビュー8年目を迎えた夏、「G1」初優勝にかける思いを激白した。

 昨年は準優勝だったG1。目標は頂点のみだ。

 「目指すのは優勝しかない。去年は準優勝でしたがそんなのは誰も覚えてない。勝った人しか覚えてない。34のG1はザック。35は辻と言われるようにする」

 この1年間の変化を説いた。

 「今年1年で感じていたのは、“削ってった”なっていうのが自分の感覚の中である。

リング上の技、見せたいことを絞って削っていった感覚がある。意識的というよりも自然とそうなっていった」

 具体的に「削る」とは、どういう意味なのか。

 「(2023年5月に海外から)帰国したころやヤングライオンのころは、『やろう』『やろう』と前に『進もう』『進もう』…これもしよう、あれもしようっていうのが多かった。でも、今になって思うのは、それをやればやるほど表現することが分散される。逆に削っていけば、いくほどひとつとして伝わる。つまり、10あるものを10伝えるんじゃなく…10個を伝えるんじゃなく3個を伝えたら、伝えられた側は残るじゃないですか。選択肢が10個ある中で10個すべてを示してしまうとお客さんは何も考えなくなる。それを、3、4、5個ぐらいまでにすると考える余白が生まれる。そっちの方がプロレスは面白いって気づいたんです」

 さらに、こう説いた。

 「わかりやすく言うとAEWとかのプロレスは、10与えるプロレスです。お客さんは、満足です。これ以上は何もありません…みたいでそこに余白がない。

そうではなくて、余白を残すと(お客さんは)『あれって…何でああだったんだろう?』と考えると思う。これは、ちょっと言い過ぎな表現かもしれませんが、『辻ってこんなもんだったけ?』ぐらいに思わせる感じでもいいと思う。もちろん、勝つのが前提だけど、『今日の辻ってなんだったんだろうな?』っていう余白でもいいと思っています」

 技も無意識に「削られて」きた。

 「技に関しては、やらなくなったというよりやる機会がすごく少なくなったというのがあります。オレンジクラッシュとか…(雪崩式)スパニッシュフライにしても出す必要がなければ出さないという機会がすごく増えた。(5・4福岡での)上村(優也)戦、(1・4東京ドームのデビッド・)フィンレー戦、相手の技を受けきって自分の大事なところで勝つプロレスに変わってきた」

 そして、こう続けた。

 「これは、あくまでも自分が思っていることで正解かどうかは見る人の判断なんでしょうけど…10与えるプロレスが好きな人は少なからずいるわけで、どちらかというと今そっちの風潮の方が多い。今はああなっちゃいましたけど、数年前にSANADAさんが『頭から落とすだけがプロレスじゃない』って言ってましたが、あれはすごく好きな言葉でプロレスの神髄はそこにある。派手な技を見せるだけがプロレスじゃない」

 この1年間で新たな境地を見つけた「削るプロレス」。GI初制覇へプラスに作用するのか。

 「そこがG1にプラスに作用するかどうかはわからない。ただ今、自分がやりたいプロレスがそっち側なんだということ。

結果としてどうなるか…今年のG1で試される」

 準優勝だった昨年。初制覇したザック・セイバーJr.との1年前に存在した差を冷静に分析している。

 「メンタルの部分です。あそこまで行ったらお互い11、12試合戦っているなかで前日(のセミファイナル)も30分以上、戦って勝ち抜いてきた。優勝戦にたどり着くまでお互いに限界なわけです。そんな状況で最後に何が命運を分けたかというとメンタルだと思う。正直、実力の差はあそこまで行ったらあんまり関係ない。どちらが新日本プロレスを背負う覚悟が大きいのかという問題。1年前は、ザックの方が上だった。そこは認めざるを得ない」

 (続く。福留 崇広)

 ◆辻の公式リーグ戦

 ▼7・19札幌 SANADA

 ▼7・20札幌 EVIL

 ▼7・22仙台 上村優也

 ▼7・25大田区 大岩陵平

 ▼7・27名古屋(ポートめっせなごや) ボルチン・オレッグ

 ▼8・1高松(サンメッセ香川) タイチ

 ▼8・3福岡 棚橋弘至

 ▼8・7後楽園 デビッド・フィンレー

 ▼8・10高崎(Gメッセ群馬) カラム・ニューマン

編集部おすすめ