PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットには、さまざまな種類があります。

最もよく知られているのはFGノットですが、強度はあるもののノットを仕上げるのに時間がかかってしまいますよね。

そこでおすすめしたいのが、ファイヤーノットの結び方です。

「すっぽ抜けとかだいじょうぶなの?」

上手く改善された結び方も動画でアップされていますから、参考にしてみましょう。

ファイヤーノットとは

ファイヤーノットとは、PEラインとショックリーダーラインを結束するノットのことです。

有名なFGノットよりも強度は落ちるものの、釣り場で素早くノットを仕上げられるというメリットがありますよ。

例えば、ショアジギングをやっているときに、目の前でナブラが発生したら、どうしますか?

早くナブラ目掛けてメタルジグをキャストしたいですよね。

でもまだPEラインとショックリーダーラインを結束していなかったら、焦ってしまいます。

慌てて仕上げたノットだと、もし大物が掛かった場合、不安しかありません。

「それはFGノットを早く結べるように練習するしかないんじゃないの?」

その通り!練習する時間があれば、FGノットをマスターすることに力を注いでください。

それができない状況にある人や、もっとカンタンにノットをマスターしたい人のために発案されたのが、ファイヤーノットなのです。

その結び方を丁寧に分かりやすく解説している動画がありますので、じっくり観てください。

ラインを通していく向きが、大きなポイントになります。

最初はじゅうぶんに時間をかけながら仕上げるようにして、徐々にスピードアップを図るようにしましょう。

ファイヤーノットが完成するまでに1分を切るようになれば、ショアジギングでナブラを逃すことは無くなるかもしれませんよ。

ファイヤーノットを詳しく丁寧に解説している動画はこちら

出典:YouTube

ファイヤーノットの結び方のコツ

ファイヤーノットの結び方のコツは、ショックリーダーラインで作った輪っか、そこにPEラインを通す際の向きが重要になってきますよ。

最初の段階で1回、そして最後の段階で1回、特に最後の段階で向きを誤ると、ファイヤーノット自体が崩壊してしまいます。

動画を何度もチェックしながら、輪っかにPEラインを通すところをマスターすることに努めましょう。

全然難しくはないのですが、輪っかに通す際に、各指はラインのどこをしっかりと押さえておくべきなのか、押さえていなければどんなふうに崩れてしまうのかを体感してください。

これはもう失敗を繰り返し経験するしかないのです。

イライラせずに、ノットを習得するとはそういうものだと自分に言い聞かせて実践するようにしましょう。

すっぽ抜けを防止するための方法

ファイヤーノットの結び方を何度も繰り返すと、途中で糸がすっぽ抜けてしまうことがあると言われることを耳にしたことがあります。

たしかにFGノットに比べて結ぶのがより簡単になるからこそ、その可能性は否めないのですよね。

そこで私がご提案したいのが、ファイヤーノットが完成した後に残留する端糸の利用です。

一般的には、この端糸はノットを結んだ直後に切り落としてしまうものですが、これを使って追加の結び止めをすると良いでしょう。

具体的にどのような手順で行うのかは、ぜひこちらのビデオを見て学んでみてください。

すっぽ抜け防止を施したファイヤーノットの結び方を解説している動画はこちら

出典:YouTube

ファイヤーノットをショアジギングやエギングに用いる際におすすめのラインをピックアップ!

ファイヤーノットを使って、実際にショアジギングやエギングを楽しんでみましょう。

おすすめのPEラインやショックリーダーラインを取り上げましたので、参考にしてください。

太さによって結びやすい・結びにくいが発生するかもしれませんが、何度も結んで慣れるようにしましょう。

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが...の画像はこちら >>

VARIVAS(バリバス) ライン アバニ シーバス PE マックス パワー X8 8本 150M 1号 20.2LB ステルスグレー

バリバスブランドから発売されているPEラインです。

しなやかで滑らかに放出されていくのを見ると、ラインの特性で釣りが変わるのが理解できます。

8本撚りでとても扱いやすく、高い感度を維持しいますよ。

こちらは、号数が1号で、20.2ポンドの強度があります。

巻数は150メートルありますから、フルキャストしても安心ですね。

ラインの強度が安定する高耐破断性工法を採用していて、マックスパワー原糸1本1本を緻密に編み込んでいます。

全体的にムラの無い安定した強度が出ますから、大きな負荷がかかっても安心してやり取りを楽しめるでしょう。

ラインの表面は、とてもしなやかで滑りがいいので、ガイドなどに引っ掛かることなく放出を繰り返すことができますよ。

スーパーフッ素の膜が、こういった効果を生み出しているのでしょう。

飛距離の向上と耐久性を持たせることにつながっています。

ラインのカラーは、ステルスグレーを採用しているので、水中で見えにくいメリットがあります。

魚に対するプレッシャーを下げてアプローチしたいアングラーに向いていますね。

実売価格は2千円台と、やや高めな価格に設定されています。

納得の上で使い込める、おすすめのPEラインといえるでしょう。

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

シーガー(Seaguar) ライン PEライン シーガー PE X8 釣り用PEライン 150m 2号 35lb(15.9kg) マルチ

ラインカラーがマルチに切り替わって、飛距離や巻き取り量を把握したいアングラーは、こちらのPEラインを使ってみましょう。

クレハからリリースされている定番のPEラインで、8本撚り仕様のため、とてもしなやかな使い心地を生んでいますよ。

2号の太さで35ポンドの強度がありますから、さまざまなキャスティングゲームに使いやすいでしょう。

ノットを作る際にも、しっかりと食い込んで安定した仕上がりになります。

すっぽ抜け等のトラブルには、使ってみて見舞われた経験はほとんどありません。

実売価格は千円台と、150メートルの巻き量に対して安い価格設定になっています。

これなら異なる号数も所有して、釣り場のシチュエーションや対象魚に合わせて、巻き替えながら対処しやすいですね。

PEラインが一様に高額だったのは、もう過去の話。

扱いやすくて安価なものが、注目を集めているのは間違いないでしょう。

色落ちに関しては、元々の原糸のカラーがホワイトですから、使用頻度が上がれば落ちてくるのは否めません。

それならと、最初からホワイトカラーのPEラインを用いる人も増えていますよ。

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

シーガー(Seaguar) リーダー シーガー フロロショックリーダー 15m 30lb 透明

PEラインと結束するためのショックリーダーラインです。

クレハから発売されていて、素材は水に馴染みやすいフロロカーボンを採用していますよ。

あまり硬くなく、しなやかなライン特性がこのアイテムの特徴です。

PEラインとのスムーズな結びを実現できるので、釣り場であまり時間をかけずにノットを仕上げることが可能ですよ。

薄型のスプールに巻かれていますから、ゲームベストのポケットなとに収納できるのがいいですね。

またスプールバンドが標準で付いているので、ラインの引き出しがカンタン・スピーディーです。

実際に使ってみると、根ズレに対して表面がザラつきにくく、すり抜けてくれるケースのほうが多く感じました。

ノットもコンパクトなボリュームに仕上がるので、ガイドなどと干渉したときも、スルリと抜けていくのが心地いいですね。

ラインカラーは、水によく馴染みますから、魚やイカの警戒心を抑えてくれているかもしれません。

実売価格は300円以上と、とてもリーズナブルな価格に設定されています。

安くて扱いやすいことから、愛用者も多いですよ。

ファイヤーノットをマスターして釣りを楽しもう!

ファイヤーノットの特徴や結び方、おすすめのラインアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?

初心者アングラーが最初に越えなければならないハードルに、ノット習得があります。

何故こんな面倒な作業をしなければならないんだろう?と感じている人もいるでしょう。

それはPEラインが道糸の座に就いたからで、高い感度と強度を手に入れた代わりに、どうしても根ズレ対策をおこなわなければならなくなったのです。

撚り糸であるPEラインは、擦れると撚りが崩壊しかけますし、原糸1本が傷付けばラインとしての強度むがガタ落ちしてしまいます。

それを防ぐために、ショックリーダーラインとの結束は不可欠で、ノットの習得を避けて通るわけにはいきません。

ファイヤーノットが発案されたおかげで、少しはノットに対するアレルギーが緩和されるでしょう。

スムーズに結べるようになったら、次は難関のFGノットにチャレンジしてくださいね!

ラインノットの関連記事はこちら

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

「釣り場ではPEラインとリーダーを接続するのが困難だよね~、、」 「FGノットは複雑で、もう少し簡潔な結び方が欲しいよね~、、」 このような意見を釣り師たちから耳にしたことはありませ…

2021年01月25日FISHING JAPAN 編集部
ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

FGノットは、PEラインとショックリーダーを結ぶ方法のひとつです。 皆さんは正しい結び方を知っていますか? FGノットなどのラインの結び方は、動画でチェックすると理解度が早まります…

2021年01月25日FISHING JAPAN 編集部
ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット

オルブライトノットは、PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットのひとつです。 ショアジギングやエギング・アジングなどでは、細いPEラインを使うのがセオリー。 当然そのままジ…

2021年01月25日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ