東京都心部を流れる多摩川には、たくさんの釣り対象魚が生息しています。

いったいどんな魚が釣れるのか、興味が湧いてきますよね。

ライトタックルでアプローチして釣れる、多摩川の魚をご紹介しましょう。

「クルマを停めて釣りを始められる釣り場ばかりじゃないよね?」

その通り!幹線道路が隣接しているところがあり、交通量が多いのが多摩川エリアの実情です。

きちんと駐車スペースを設けられていて、なおかつ釣りをすることを許されているポイントでロッドを振るようにしたいものです。

多摩川で釣れる魚その①オイカワ

多摩川には淡水エリアと汽水エリアが存在しています。

上流に向かうほど、淡水で生息するさまざまな魚に出会えますよ。

バスやブルーギル・ガーパイクなどの外来魚が増えている状況ですが、ウグイやアユ・ナマズ・ウナギなどもよく釣れています。

中でもオイカワは、体色が鮮やかで美しいことが知られている魚で、狙って釣ってみると楽しいでしょう。

釣り場としておすすめなのは、深場よりも浅くて広大なエリア。

多摩川でいえば、ちょうど中流域に当たるところでしょうか。

岩などが点在していれば、オイカワの生息にとって好都合な環境になっているかもしれません。

時間をかけて歩きながら、まずは観察することから始めてください。

オイカワの釣り方は、餌を用いた延べ竿によるウキ釣りがおすすめです。

餌は、市販のチューブ入り練り餌でOK。

もしくはテンカラ釣りで使用するような毛バリで、流れの中を探ってみるのもいいでしょう。

当然フライフィッシングをしていても掛かってくることがありますから、オイカワでフライを習得するのも面白いですね。

鮮やかな体色が見られるのは繁殖期ですが、それ以外の時期でも活発に餌やフライを追いかけてくれます。

自分なりのオイカワ釣りを、多摩川で追い求めてみてください。

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェッ...の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

多摩川で釣れる魚その②ナマズ

バス釣りをしていると、いきなりボトムへ向かってグイグイ引っ張られることが。

いったい何が掛かったんだろう?と引き上げてみると、つぶらな瞳をしたナマズでした。

多摩川は、結構高い確率でナマズが釣れる釣り場です。

さすがにシーバスが泳いでいるような汽水域では、出会ったことはありませんが、多摩川に流れ込んでいる小規模な水路や澱みでは、動いている姿を見つけられますよ。

基本的に夜行性なので、釣りは夕方から夜にかけてになります。

足元にじゅうぶん注意して、危険のないポイントを選んで釣りをおこなうようにしましょう。

餌釣りならミミズを使ってみてください。

もしかすると、天然のウナギが掛かってくるかもしれません。

ルアーなら、音や水飛沫を発生するノイジータイプをキャストすることをおすすめします。

豪快に水面が炸裂してナマズが食い付いてくるシーンは、何度味わっても楽しいものです。

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

出典:魚図鑑

多摩川で釣れる魚の番外編・テナガエビ

多摩川では、テナガエビを手軽に釣ることができます。

どちらかといえば下流エリアに生息しているので、ポイント選びも下流重点で実施してください。

季節は春がスタートで、夏にかけてテナガエビの姿を見ることができるでしょう。

護岸のテトラエリアや隙間のあるところなら、その中に潜んでいるケースが多いですね。

餌釣りがメインで、赤虫やミミズなどを専用バリに付けて水中に投入します。

ミャク釣りよりもウキ釣り仕掛けのほうが、微細なアタリを目でとらえられるので楽しいですよ。

食べ方は、油で素揚げにするのがおすすめ。

天ぷらにしても美味しく食べられるでしょう。

多摩川で釣れるのは魚だけじゃない!テナガエビ釣りを楽しんでいる動画はこちら

出典:YouTube

多摩川で試してみたいテナガエビ釣り!専用のおすすめタックルを選んでみた!

多摩川で実践したいのは、やはりテナガエビ釣りでしょう。

ここではそれに必要なおすすめタックルを取り上げてみますね。

特に扱いが難しいものはなく、短めの延べ竿に専用の仕掛け、それに活かしておくバケツがあれば始められますよ。

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

プロマリン(PRO MARINE) CB VSエビタナゴ 120

プロマリンブランドからリリースされている、コンパクトサイズの延べ竿です。

タナゴなどの小物釣りにも転用ができるので、1本持っておくととても重宝するでしょう。

全長き1.20メートルと短めなので、手前のポイントやテトラの穴の中を丁寧に探るのに向いています。

継数は5本で、仕舞寸法はなんと36センチにまで縮まってしまいます。

これならデイパックやタックルバッグの中に収納できてしまうので、さまざまなポイント巡りをするのにいいですよね。

自重はたったの32グラムしかありません。

子供や女性が1日中振り回しても、さほど疲れは感じないでしょう。

先径/元径は、0.8/18.3ミリです。

ブランクスのカーボン素材含有率は、92パーセントになっています。

実際に手にしてみると、とても軽くてコンパクトですから、どこへでも持って行けそうな印象が強いですね。

全体的によく曲がり込む調子で、負荷が掛かってもじゅうぶん耐えられるでしょう。

ただし細いブランクスですから、横方向からの衝撃をできるだけ加えないようにしたいものです。

実売価格は千円前後と、とても安い価格に設定されていますよ。

家族全員の分を揃えて、テナガエビ釣りを満喫してみましょう。

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

オーナー(OWNER) 手長エビ玉ウキ仕掛 No:36242 150cm

オーナーばりから発売中の、テナガエビ釣り用仕掛けです。

ウキまで付いているので、パッケージから出して延べ竿に結べば、そのまま釣りを始められますよ。

餌はきっちり用意しておいてくださいね。

仕掛けの全長は、150センチです。

持っている延べ竿の長さに合わせて、購入するようにしたいですね。

ハリは手長エビバリの2.5号で、ハリスは視認性の高いピンクカラーの0.3号を使っています。

道糸は0.8号ですから、微細なアタリもしっかりと伝えてくれるでしょう。

実際に使ってみると、難なくテトラの隙間からテナガエビを引き上げることができますね。

道糸やハリスが切れてしまうトラブルは無く、快適に釣りを楽しめます。

実売価格は200円台と、とても低価格に設定に収まっていますよ。

引っ掛かってハリをロストすることも考えると、複数セット購入して釣り場へ向かうのがベターでしょう。

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

JACKALL(ジャッカル) エッグバケット タフィー #ブルー

ルアーメーカーのジャッカルから発売されている、折り畳み式のバケツです。

フラットな状態に畳めるので、クルマに積んでもかさばりません。

釣り場に着いたら元通りのカタチに戻して、水を汲んでみましょう。

釣り上げたテナガエビを放せば、じっくり観察することができますよ。

組み立て時のサイズは、約W243ミリ×D252ミリ×H159ミリ。

折り畳んだときのサイズは、約W243ミリ×D252ミリ×H53ミリとなります。

アウトドアイベントでも、活用する場面が増えそうなアイテムですよね。

実際に手にしてみると、軽くて丈夫な印象です。

カラーバリエーションも3種類用意されているので、自分の好みのカラーで揃えてみるのもいいでしょう。

実売価格は千円台と、とても安い価格帯に設定されていますよ。

いきなりクーラーボックスにテナガエビを入れてしまわずに、活きた状態で観察する機会をぜひ設けてください。

独特の動きや生態を間近で見れる喜びは、ナニモノにも代えがたいでしょう。

多摩川の釣り場状況を把握して釣りを楽しもう!

多摩川で釣れる魚や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

感染症が流行して、アウトドアイベントに注目が集まっています。

遠出を避けて近場で余暇を過ごすつもりなら、多摩川という自然環境に目を向けてみる良いチャンスなのかもしれません。

まずはクルマを走らせて、下流域から上流域まで眺めてみましょう。

そこで気になる場所を見つけたら、駐車スペースを探してください。

路上に駐車するのではなく、公共の駐車場を見つけて停めれば、近隣住民の迷惑にならないでしょう。

多摩川の川辺まで降りてみて、釣りができそうなら、もう一度クルマに戻って積んであるタックルを取り出し、釣りを始めてみてください。

人が多いようなら、別の場所へ移動するフットワークの軽さも、常に持ち合わせたいですね。

釣り場の関連記事はこちら

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

全国の釣り人の皆さんは兵庫県神戸市にどのようなイメージを持っていますか? きらびやかでオシャレな洋風の港街、というイメージを持っている方が多いと思いますが、港があるということは…

2021年05月06日FISHING JAPAN 編集部
多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

近年、日本におけるバス釣りは、間違いなく曲がり角を迎えています。 それどころか、日常の中で気軽に楽しむ趣味としては、その領域や権利を奪われようとしているといっても過言ではありま…

2021年05月06日FISHING JAPAN 編集部
多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

多摩川ってどんな釣りができるの?釣れる魚や釣り方を徹底チェック

関東平野に位置する那須高原は、昔から多くの人々に親しまれてきた、自然豊かなエリアです。 その那須に連なる栃木県大田原市にあるアングラーズパーク キングフィッシャーは、初心者に優…

2021年05月06日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ