今年のバス釣りが、いよいよオンシーズンに突入しましたね!
各地で連日ビックサイズが釣られているようですよ。
さまざまなアプローチがある中で、今回はペンシルベイトの名作・ヘドンのザラスプークの使い方をご紹介しましょう。
「ザラって結構難しいんじゃないの?回転ペラも羽根も付いてないんだよ!」
心配要りません!アトラクターが何も付いていないからこそ、ザラならではのメリットが活きてくるのです。
ザラの使い方①ドッグウォークに縛られない!
ザラは、全長11センチをちょっぴり超えるぐらいで、ウエイトは18グラム前後のペンシルベイトです。
水面に浮くトップウォータールアーなので、どうしても首振り=ドッグウォークしたがる人がいますが、もったいない。
せっかくベストなポイントに着水しているのに、ドッグウォーク前提だとすぐにそこから離れてしまうことに。
これがイチバンやってはいけないことなんです。
ザラを釣れるポイントから離さない!できるだけ長居させる!
そんなことをするだけで釣れるのかな?と思いがちですが、ドッグウォークの呪縛から解き放たれたら理解できるようになります。
他のルアーにないザラのメリットは、2つあります。
1つは、よく飛ぶカタチをしていること。
いかにも空気抵抗の無さそうなボディフォルムですからね、気になるポイントまで一気に飛んでいくことが可能です。
もう1つは、ボリュームのある円筒だということ。
すなわち、存在感がスゴイんです。
そこに居るだけで、ドラマや舞台が引き締まる名優っていますよね?
ザラはまさにその人、存在が仕事なのです。
だからアクションさせることを最優先にすべきではありません。
釣り道具として最も秀でている要素を前面に押し出して、ビッグバスと対峙させてください。
この2つの要素を駆使すれば、ドッグウォークに縛られる理由は消えて無くなるでしょう。
ザラの使い方②岬にこだわる!
それではザラをキャストしましょう。
どこに投げ入れますか?
当然バスの居るところです。
でも間違ってはいけないのは、岸際のカバーならどこでも!というわけではありません。
何せ存在感がありますから、浮いているだけで仕事のできる人ですから、舞台を絞り込む必要があります。
カバーよりも地形変化のあるところがいいでしょう。
そして浅場よりも、地形変化に沿って深場と隣接しているところがいいでしょう。
それはどこなのか?
ズバリ!岬です。
岬とザラは、切っても切れない相性の良さがあるのです。
というより、岬以外で長居させても、ビッグバスを望むのは難しいかもしれません。
それくらい決め打ちする心づもりで、佐藤輝選手バリの豪快なスイングを放ってみましょう。
ザラの使い方③ひたすら放置!
岬に向けてキャストしたザラは、動かさずに放置です。
よく飛ぶので、離れたところから投げ入れましょう。
着水と同時に波が立ちますが、それが消えてもなお放置を続けます。
時間でいうと30秒以上、いや1分でも短いかもしれません。
何故なら、釣れるまでそのままだからです。
もしバイトが無ければ、その岬にはバスが居なかったと後で思えばいいだけです。
それぐらいシンプルで分かりやすく、それでいてトップウォーターフリークには酷なアプローチになりますが、ビッグサイズの出る可能性は極めて高いといえるでしょう。

本当は、ちょっぴりアクションさせることもあります。
ダイブさせるのです。
最初に浮いたポジションから、ほとんどズレない程度のダイブ+浮上を、2分から3分に一度挿入してみましょう。
あまりおすすめはしませんが、自らの集中力を持続させる助けにはなってくれるでしょう。
ちなみに。
放置が効果的な理由は、ザラのボリュームにあります。
ビッグバスが見逃がしたくても気になってしまう、ベストの水押しと浮遊シルエットを発生させるボリュームなのです。
ザラ待ちアプローチをするのにおすすめのタックルを選んでみた!
それではザラでアプローチするための、おすすめタックルをご紹介しましょう。
最後に書いたダイブをその場でさせて移動距離を抑えるには、フロロカーボンラインが必須です。
比重が高いので、待ち時間が長いと勝手に沈んでくれます。
それを引っ張るだけで、見事なダイブアクションを発生させることができるのです。
これまたトップウォーターフリークにはツライ選択になりますが、釣りは頭を柔軟にして取り組んだほうが、絶対楽しいですよ。

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 12lb
クレハから発売されている、人気のフロロカーボンラインです。
ボビン巻きで320メートルもありますから、使い勝手は上々。
12ポンドより太くすると、螺旋状のクセが出過ぎて操作しにくいでしょう。
3キロを超えるバスでも過去に切られたことはないので、安心して使うことができます。
ただし、ラインの表面が白濁してきたら、自分の判断で巻き換えるようにしてください。
ノットの強度も安定していて、水に溶け込むフロロカーボンならではのカラーも秀逸ですね。
実売価格は千円台と、とても安い価格帯に設定されています。
これなら多めに購入しておいてクルマに積んでおくと、バックラッシュトラブルなどの対応をしやすいでしょう。
12ポンドという太さ=細さは、ザラをロングキャストする際にもしっかり効いてくれますよ。

シマノ(SHIMANO) バスロッド バンタム ベイト バーサタイル 1ピース 160M テクニカルショート フットボールジグ テキサスリグ 小型スイムベイト
シマノからリリースされている、ショートレングスのバスロッドです。
全長1.83メートルしかないので、取り回しのしやすさはバツグンですね。
ウエイトも丁度100グラムと、かなり軽めに作られています。
ザラが一瞬で水中に飲み込まれても対処しやすいですし、短距離ダイブアクションもお手のもの。
先径は2.1ミリと太目なので、安心して振り回すことができます。
適合するルアーウェイトは、7グラムから21グラムまで。
適合するフロロカーボンラインは、8ポンドから16ポンドまでです。
グリップ長は223ミリと短めですから、ゲームベストなどに干渉することなくロッドワークを繰り出すことができます。
ブランクスはレギュラーファーストテーパーで、カーボン素材の含有率は99.2パーセントです。
実売価格は3万円台とやや高めの設定ですが、使い心地のいいスペックが満載なので、一度手にしてみてはいかがでしょう。
もし手持ちのベイトロッドによく似たものがなければ、追加することをおすすめします。
現行バスロッドの中で、名竿と呼べる1本なのは間違いありません。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 メタニウム HG RIGHT バーサタイル
シマノの軽量ベイトリールです。
ウエイトが175グラムしかありませんので、手首やヒジ・肩などに過度な負担がかかりにくいメリットがあります。
フレームは定評あるコアソリッドボディになっていて、剛性・耐久性が過去のメタニウムと比べると、かなりアップしていますよ。
フッキングの際の大きな衝撃を、しっかりと受け止めて支えてくれるのがいいですね。
ギア比7.1対1なので、ハンドル1巻きで76センチのラインを回収することができます。
最大ドラグ力は5.0キロ、スプール寸法は直径34ミリで幅19ミリです。
ラインキャパは、フロロカーボンラインなら12ポンドを100メートル巻けます。
とても完成度の高いベイトリールですから、さまざまな用途に使うことが可能でしょう。
実売価格は3万円台と、とてもコスパ優秀な価格設定になっています。
エクストラハイギアのXGモデルのほうが、フッキングしてからの引き寄せは素早くなりますが、ラインスラックを早く消してしまうことにもつながります。
ラインスラックは、ダイブさせてからその場へ浮き戻すのに必要なので、一段階ギア比を落としたモデルをピックアップしてみました。
当然ノーマルギアモデルでも、じゅうぶん対応できます。
ザラの特徴を活かしてビッグバスを釣り上げよう!
ザラは、洗練された釣り道具です。
だからこそ、長年に渡り生き残ってきたわけです。
その強み・凄みを現代に生きる我々アングラーが、存分に使いこなしてみましょう。
そこからもっと斬新で興味深い使い方が、生まれてくるかもしれませんよ。
バス釣りの関連記事はこちら

ザラを使ってビッグバスを釣りたい!定番ペンシルの使い方やおすすめタックル特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
2021年05月07日FISHING JAPAN 編集部
ザラを使ってビッグバスを釣りたい!定番ペンシルの使い方やおすすめタックル特集
バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…
2021年05月07日FISHING JAPAN 編集部
ザラを使ってビッグバスを釣りたい!定番ペンシルの使い方やおすすめタックル特集
バス釣りをトップウォータールアーを使って楽しむアングラーが増えています。 理由はシンプル、バスがルアーに飛び掛かるバイトシーンを、間近で見ることができるからでしょう。 その迫…
2021年05月07日FISHING JAPAN 編集部