北海道から九州まで、日本全国の海でその姿を見かけるのが、アイナメです。

ロックフィッシュの一種ですから、カサゴやソイ・アコウなどを狙っているときに、一緒に釣れるケースが多いですね。

ここでは、アイナメの特徴や刺身にして食べるためのさばき方についてご紹介しましょう。

「以前煮付けを食べたことがあるけど、めっちゃ小骨が多かったよ!」

その通り!味は美味しいけれど、骨切りなどの手間がかかる魚なのです。

アイナメの刺身を食べるにはどうすればいいの?

アイナメの刺身を食べようと考えたら、まずは新鮮なものを探さなければなりません。

スーパーや魚屋さんでは、あまりひんぱんに見かけることはないので、やはり自分で釣り上げるのがベターでしょう。

テトラ帯や岩礁帯などに生息していることが多く、そういうポイントを直撃して狙います。

釣れたアイナメは活け締めにして持ち帰り、まな板の上で刺身にしていきます。

アイナメの刺身は、まず三枚におろすところからスタートしましょう。

①ウロコ取り器を体側に沿えて、横に引きながらウロコを剥がしてください。

注意したいのは、アイナメの肉質が柔らかいこと。

あまり力強く引いてしまうと、身が削れたりウロコが残ったりしますよ。

ヒレの周囲も丁寧に引いて、ウロコをキレイに取り除きましょう。

②包丁を入れて頭を落とし、お腹を割って中身の内臓を取り出してください。

③中骨の周りを見てみると、たくさんの血合いが帯状に付着しているのが分かります。

それを歯ブラシなどを用いて、キレイに削ぎ落してください。

生臭いニオイの元にもなりますから、刺身で食べるならこういう下処理が重要になります。

④背ビレの付け根に包丁を入れて、横方向に滑らせます。

中骨までしっかりと包丁の先が届いていることを確認しましょう。

ひっくり返して、腹ビレに沿って同じように包丁で切り込みを入れていきます。

⑤尾ヒレの付け根から包丁を差し入れ、横に滑らせていくと、三枚おろしの完成です。

刺身にしていくには、ここから腹骨をすき取って、尾の付け根から包丁を入れて皮を外してください。

背身と腹身の接合部分には、血合い骨の集まっている箇所があります。

これをすき取れば、食べやすい刺身のサイズに切り分けてください。

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特...の画像はこちら >>

出典:魚図鑑

アイナメの皮も一緒に食べてみよう!

アイナメの皮は、結構美味しいことで知られています。

炙りの行程を入れれば、香ばしい皮の味を堪能しながら、刺身を食べることができるでしょう。

またさばいてすぐに食べてしまうのではなく、冷蔵庫で寝かせる時間を設けると、旨味が増してより一層美味しく食べられますよ。

アイナメがたくさん釣れたら、自分なりの調理法を試しながら味わうのがいいかもしれませんね。

刺身用にキープしておくのと、汁物・焼き物用に使うものを分けておけば、長くアイナメ料理を楽しむことができます。

アイナメの身には小骨が多いので骨切りを施そう!

アイナメのさばいた身を、刺身ではなく汁物や焼き物にするつもりなら、骨切りをしておくといいでしょう。

「骨切りって、ハモとかでおこなう調理法だよね?」

その通り!小骨の多い魚を食べる際に、舌や口の中に骨が当たらないよう細かくカットする手法です。

アイナメをさばいてみると分かるのですが、小骨が結構多いんですよね。

どれだけ上手くさばいても、身に小骨が残るようなら、骨切りの作業はやっておいたほうが無難です。

アイナメのさばき方や刺身の調理法を丁寧に収めている動画はこちら

出典:YouTube

アイナメを釣るのにおすすめのタックルをピックアップ!

それではアイナメを釣るのに使ってみたい、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

基本的には、ロックフィッシュゲームを狙う際のタックルと同じになります。

テキサスリグやフリーリグをPEラインで操作するのに適した、頑丈で張りのあるロッド・リールを選びたいですね。

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

シマノ(SHIMANO) 19 ソルティーアドバンス ロックフィッシュ S76ML

シマノからリリースされている、ロックフィッシュゲーム用のスピニングロッドです。

全長は2.29メートルで2ピース仕様、仕舞寸法は118.2センチです。

ここまで短く収納できると、クルマへの積み込みがとても楽ですよね。

磯場や防波堤などへの持ち込みもカンタンで、手荷物が多いときに便利です。

自重はたったの110グラムしかありませんから、バス釣り用のスピニングロッドと大して変わりません。

軽さは、高い感度と操作性を生みますから、アイナメのアタリも手元でしっかりとらえられるでしょう。

先径は1.6ミリと細めでよく曲がり込みテイストに仕上がっています。

適合するルアーウェイトは、5グラムから20グラムまで。

流行りの高比重ワームをセットとしたノーシンカーリグを悠々とキャストできますし、テキサスリグやフリーリグで濃いカバーを撃ち抜くことも可能です。

チャターベイトやミノー・クランクベイトにも対応できますから、アイナメの反応を見ながらルアーローテーションを実施してみてください。

明るいチャート系やピンク系・グロー系からカラーをスタートさせると、集魚効果も見込めますよ。

適合するPEラインは、最大で1.2号です。

ショックリーダーラインを組んで、擦れ・根ズレ等に対処しましょう。

ブランクスのカーボン素材含有率は、84.8パーセントになります。

実際に使ってみて、とても軽くて取り回しに優れたスピニングロッドという印象を持ちました。

ロングキャストとフリーフォールのアプローチに長けていますから、食わせの間をじゅうぶんに作れるのも大きなメリットですね。

ガイドシステムがFuji製のオールKガイドなので、糸絡みトラブルを確実に抑えてくれますよ。

実売価格は1万円と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

最初の1本を安く抑えて、他のタックルに予算を回したいと考えている人に、しっかり響くアイテムになっています。

シーバスゲームやチヌゲーム、メバリングのフロートリグにも対応できるのが強みでしょう。

グリップは細身ボリュームで、滑りにくく握りやすいですよ。

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 19 ストラディック C3000XG バーサタイル

シマノの汎用型スピニングリール・ストラディックシリーズのC3000番です。

この番手は、ラインキャパが多めで、最大ドラグ力が大きく取られているのが特徴になります。

大型のロックフィッシュであるアイナメが掛かっても、じっくりやり取りして水面まで浮かせるのに適していますよ。

設定されているギア比は、6.4対1です。

これはハンドル1回転につき、94センチものラインを巻き取ることができるギアの組み合わせですね。

実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0キロもあるので、ラインを出しつつも巻き取りながら、アイナメを弱らせていくのに使えますよ。

自重は225グラムと、C3000番にしては軽めの設定です。

スプール寸法は、直径が47ミリでストロークの長さが17ミリあります。

ラインキャパは、PEラインなら1.5号を270メートル巻けますよ。

実際に釣り場で使ってみると、軽さや剛性・耐久性の高さがきっちり伝わってくる印象ですね。

ギアの噛み合いも素晴らしく滑らかで、大きな負荷が掛かってもそれはほとんど変わりません。

ローターの回転も、上位機種に負けないほどの軽やかさを持っています。

キャストした際に、ラインの放出がスムーズで飛距離がよく伸びてくれます。

ハンドルノブは握りやすく、チカラを込めてゴリ巻きしても、しっかり支えながら巻き取りを続けられます。

実売価格は2万円台前半と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。

これだけ豊富なスペックを搭載していて、この低価格なら、他に比べられるスピニングリールはかなり絞られてしまうでしょう。

アイナメをたくさん釣り上げて刺身にして食べてみよう!

アイナメのさばき方や刺身の調理法、おすすめの釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

岩礁帯にアイナメは潜んでいますが、足場は滑りやすく危険です。

スパイクシューズなどで対処しつつ、ライフジャケットは必ず着用して釣りに臨むようにしましょう。

ロックフィッシュの関連記事はこちら

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

ソルトウォーターゲームが盛んにおこなわれる季節がやってきました。 岩礁帯エリアや波消しブロックの積み上げられた場所で、ロッドを振っているアングラーをよく見かけますよ。 実践し…

2021年06月20日FISHING JAPAN 編集部
アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

北海道で手軽に楽しめる釣りといえば、ロックフィッシュゲームが挙げられるでしょう。 ソイやアイナメはもちろん、エゾメバルやカジカ・カサゴの仲間など、さまざまな魚種を釣り上げること…

2021年06月20日FISHING JAPAN 編集部
アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

アイナメの刺身を食べたい!さばき方やおすすめの釣りタックル特集

まるでエビそっくりの形をしたワーム、こういうタイプはバス釣りに使うイメージが強かったのですが、実はソルトウォーターゲームでもかなり効果的です。 特に岩礁帯やテトラエリアに潜んで…

2021年06月20日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ