シマノから2017年に発売されたベイトフィネスリール、スコーピオンBFS。

設定価格が他のベイトフィネスリールより安く、コンパクトでパーミングしやすいことから、多くのユーザーに支持され続けていますよ。



中古市場でも人気があり、さまざまな釣り場・シチュエーションで活躍が続いています。

ここでは、シマノのスコーピオンBFSについて詳しくご紹介しましょう。

「渓流で流行っているベイトフィネスにも使えるよね!」

その通り!ロックフィッシュなどのライトソルトウォーターゲームにも転用できるので、用途はまだまだ広がりを見せてくれるでしょう。

スコーピオンBFSを使ってさまざまな釣り方にチャレンジしてみた!

シマノのスコーピオンBFSは、軽量コンパクトなベイトフィネスリールです。

自重が165グラムしかないので、長い時間釣りを続けても、手首やヒジ・腕・肩などが疲れてしまうのを抑えられます。

元々フルキャストして飛距離を稼ぐような釣りには向いていないので、10メートル前後の近接アプローチをゆるりと楽しむのがいいでしょう。

ラインキャパは、モノフィラメントラインの8ポンドを45メートル。

ということは、12ポンドまで太くすると・・30メートル前後は巻けそうですね。

これなら岩礁帯やコンクリート壁に接触しても、カンタンには破断しないでしょうから、太いラインを用いたベイトフィネスゲームも展開可能です。

どんなケースで必要になるかというと、例えば渓流でイワナやアマゴ・ヤマメを釣りに出かけたとき。

上流に向かって歩いていると、ところどころに人工の堰が現われます。

垂直に切り立っていて、表面はゴツゴツ。

こんなところに細いラインが接触したら、カンタンに切れてしまいますよね。



そこで用いるのが、太いラインなのです。

ルアーを3.5グラムから5グラムぐらいの鉄板系バイブレーションにすれば、アキュラシーキャストも決まりますし、魚からのアタリも読み取りやすいでしょう。

渓流の堰では、水が落ちて深くなっている箇所があります。

そこに岩が絡んでいたら、沿わせるようにして鉄板系バイブレーションを落とし込んでみてください。

イワナやアマゴ・ヤマメが隠れていたら、即バイトしてくることが多いですよ。

ルアーを横方向に引っ張るのではなく、縦方向にフォールさせながら誘うこのアプローチ、スコーピオンBFSならカンタンにおこなうことができるでしょう。

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロ...の画像はこちら >>

出典:アマゾン

スコーピオンBFSによる渓流ベイトフィネスを実践!

渓流ベイトフィネスでは、もっと極端にラインを細くしてアプローチすることがあります。

まずは太いラインで、深場の底周辺がどうなっているか確認してください。

岩が沈んでいる程度で、沈木などの引っ掛かりやすいものかない状態なら、ルアーを軽くします。

2.5グラム前後のスプーンや鉄板系バイブレーションルアーを用意して、スコーピオンBFSのスプールに巻くのは、4ポンドのフロロカーボンラインにします。

ここまで細くすると、水の流れに左右されにくくなりますし、アタリの判別もより明確に変わるでしょう。

フッキングは強くできなくなりますら、ロッドを立ててリールハンドルを回す巻きアワセで対応してください。

最初からこのセッティングで釣りを始めてしまうと、根掛かりのたびにプチプチ切れることになります。



太いラインでシチュエーションを確認することを怠らずに、ライトラインによるアプローチを楽しむようにしましょう。

ロックフィッシュゲームで使うなら高比重ワームのノーシンカーリグがおすすめ!

スコーピオンBFSなら、ライトソルトウォーターゲームも楽しむことができます。

例えば、ロックフィッシュ。

オフセットフックにイモグラブなどの高比重ワームを装着して、ノーシンカーリグでキャストしてみてください。

「えっ、ジグヘッドリグじゃないの?」

ジグヘッド+ワームの組み合わせだと、ロックフィッシュの潜んでいる岩礁帯では、根掛かりが多発してしまいます。

高比重ワームのノーシンカーリグなら、ロングキャストも沈み込ませるのも思いのまま。

底で根掛かりしそうになっても、カンタンに外して回収することが可能です。

アタリは明確に重くなる感じなので、手元で重みをとらえたら、ロッドを立ててしっかりフッキングしてください。

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

出典:アマゾン

スコーピオンBFSと相性のいいおすすめロッドを選んでみた!

スコーピオンBFSを渓流で使ってみて、相性のいいおすすめロッドを見つけたのでご紹介しましょう。

2グラム以上のルアーを快適に操りたいですから、あまりブランクスに張りのあるものは避けたほうがいいかもしれません。

フッキングをおこなった後は、ロッドの曲がりをキープしながら引き寄せるようにすれば、バラシを抑えられますよ。

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

メジャークラフト FINETAIL X 渓流ベイトモデル FSX-B382UL

メジャークラフトからリリースされている、軽量コンパクトなトラウト用ベイトロッドです。

全長3.8フィートで2ピース仕様、適合するルアーウエイトは1グラムから8グラムになっています。

適合するフロロカーボンラインは、2ポンドから6ポンドまで。



PEラインなら、0.3号から0.8号まで対応しますよ。

ファーストアクションに仕上げられていて、バットにパワーを持たせているので、フッキングは速やかに決まる印象です。

握りやすいグリップ周りのデザインが、操作性を高めてくれるでしょう。

実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に収まっています。

スコーピオンBFSを使いこなして釣りを楽しもう!

スコーピオンBFSの特徴やインプレ、おすすめのロッドを取り上げましたが、いかがでしたか?

用途がもっと大きく広がりそうな、完成度の高いベイトフィネスリールといえそうです。

シマノ公式サイト

シマノの関連記事はこちら

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

総合釣具メーカーであるシマノは、さまざまな先進釣具を世に出しています。 中でも多くのアングラーから高い支持を集めているのが、ベイトリールですね。 ロープロファイルデザインのも…

2021年08月15日FISHING JAPAN 編集部
スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

シマノからリリースされているエギングアイテムといえば、セフィアシリーズのインパクトがかなり強いですよね。 赤色をベースにした製品ラインナップには、初心者の人からベテランアングラ…

2021年08月15日FISHING JAPAN 編集部
スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

スコーピオンBFSの実釣インプレ特集!渓流ベイトフィネスやロックフィッシュゲームに使ってみた

釣具店に出向いて鮎竿のコーナーに立ち寄ると、驚くほど高額なアイテムが並んでいます。 1本30万円超えの鮎竿なんてザラにありますから、初心者アングラーには手が出ませんよね。 ガイ…

2021年08月15日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ